fc2ブログ

健康運動指導士つじのかずみのHappy Life

心と身体の健康作りをサポート・ヨガ・気功・呼吸法・リラクゼーション・トレーニング・楽しくセルフメンテナンス。

2018年02月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年04月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

キュキュッと体操(平成29年度東大阪市健康づくり課)

東大阪市健康づくり課
「キュキュッと体操」骨盤底筋トレーニング
尿失禁予防改善

毎年、女性の健康週間に合わせて、講座の依頼をいただいております。
参加者の、講座おすすめ度と感想からご報告いたします。

中保健センターでは年齢区分を設けず、20代から80代までの参加
      (70代が11人と一番多くついで60代の4名)

★ この講座を誰かにおすすめ度

おすすめしない 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 おすすめする

① 1段階 1人 理由なし 
② 5段階 1人 理由なし 
③ 7段階 2人 少人数でわかりやすかった 
④ 8段階 4人 ・何もしないよりは少しでもすれば人によっては効果がある。・意識だけでも変わった。(気を付けるようになった。)
⑤ 9段階 1人 ・スクワット、歩くときでもしめる動作を加えると効き目があるのがわかった。
10段階 8人 ・老いて筋力低下で尿漏れあり、長い旅、バスツアーへの参加できないという人も多いので進めたい、学びたい。・骨盤底筋のトレーニングは女性にとって大切だと思うので。・尿漏れが調整できるようになり、体が軽くなった。・実習したら効果が出たから。・1回の講習で尿漏れが治った。・家で自己流でしていたが、あまり効果がなかった。辻野先生の話はよくわかり、家での運動回数も増えて効果も出ました。・私達の年代では多かれ少なかれ皆な経験しているので、予防の方法を知っている方が得だから。・知人、家族にすすめたい。
⑦  未記入 4人 ・尿トラブルを抱えている知人がいるから。・やはりこれから必要だと思うから。


★このセミナーのご感想、ご意見、ご要望
 ・産後の悩みでもあった尿漏れですが、教えてもらった体操で無理のない範囲でやりたいと思います。
 ・いいセミナーと思うので、定期的に多くの方にすすめるといいと思う。
 ・講座の説明は理解できるのですが、さて自分の肛門・膣の圧迫がちゃんとしまる運動ができているのか、これであっているのかが不安です。やはりそれでも続けた方が良いのでしょうか?→ぜひ、もう一歩踏み込んで、トレーニングを受けに来てほしいと思います。継続して収縮感が獲得できるとよいですが、万一間違った方法で続けていると、効果が出ないか、症状があれば悪くなることもあります。 ・勉強になりました。トレーニング続けてみようと思う。
 ・自分の姿勢の悪さが、骨盤のゆがみを作っているとよくわかりました。
 ・産後、腰痛に悩まされていたので続けてやろうと思います。ありがとうございました。
 ・大変参考になりました。ありがとうございました。
 ・楽しく、お勉強を出来た。ありがとうございました。又、来たいです。
 ・ありがとうございました。
 ・辻野和美先生が繰り返し、肛門・膣・尿道を閉めて何回も言うて頂いた事で、コツが以前よりもつかめて運動がやりやすくなったし、身近になって良かったです。
 ・運動方法がわかったので、ぜひ忘れずに続けたい。
 ・講習を受けて尿漏れが大分改善しました。もっともっとよくなる様に思われます。ありがとうございました。
 ・年に1度ではなく、何回かの開催があればと思う。先生のご指導もわかりやすくて良かった。
 ・今後も家庭で続けたいと思います。

2回の講座(間隔2週間)で
予想を上回る効果の報告が多数ありました。

セルフケアとして積極的に取り組むことがQOLの改善、将来の予防に非常に重要であることが示されたのではないかと思います。

短期のイベント的講座なので、フォローが十分でないところが非常に残念に思います。次年度へ向けてもっと行政へ働きかけもでたらと考えています。


西保健センターでは2~6か月の赤ちゃんがいる産後ママを対象に講座をおこないました。

アンケートに回答くださった16名のうち、13名に尿モレの経験あり。
そして、現在のお悩みは
尿モレの他、腰痛、股関節痛、膝痛、恥骨痛、などの痛み。
また骨盤の緩みや歪み、産後太り、などで、その改善が参加のきっかけのようでした。

やはりまだまだと残念におもったのが、これまで骨盤底筋体操をしたことがあるか?という問いには
1名のみ「はい」、のこりは出産後入院中含め、全く取り組んだことがないとのこと。
出産後、すぐは赤ちゃんのことばかりに気がいきますが、ママの将来の身体のために、正しいトレーニングを取り入れてもらいたいと思います。

個別の質問も多く、育児と自分の身体のことで悩んでいるママたちの様子が伝わってきました。
育児で忙しい中でも取り組める
骨盤底筋ダンスが反応が良かったです。
ぜひ毎日続けてもらいたいと思いました。





H29年度も、どちらの講座も募集即日の定員応募あり
毎年人気の講座で、それだけニーズの大きさを感じています。
なんとか、広く市民の皆さんにお伝えできる方法を、
そして継続して体操に取り組んでいただける方法をこれからも考えていきたいです。

お世話になりました保健センターの保健師の皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。







| 骨盤底筋トレーニング | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鍛えて生き生きエンジョイライフ 「はじめての骨盤底筋体操」@ライフガーデンさ

ライフガーデンさかいホール様ご依頼の健康セミナー
2018年初回は3月18日

鍛えて生き生きエンジョイライフ
はじめての骨盤底筋体操

と題して
おこなわれました。

o0480036014152509592[1]


地域の皆様への健康づくりに役立てていただける

鍛えることで
人生100歳時代を生き生きと楽しんで過ごせるように


男性も一緒
という健康セミナーをさせていただきました。


普段は
女性限定のセミナーですが、今回は男性も一緒に骨盤底筋を鍛えていただけるような講座にしました。
(しかし、男性は参加者は少なくて、はじめは、ちょっと恥ずかしそうで、後ろに控えていらっしゃいました。^ ^)

でもエンジョイライフ!人生を楽しむためには、女性、男性関係なく鍛えてもらいたいところです。
特に過活動膀胱は男性にもとても多い症状です
おしっこのことで悩んでいる方は多いです。


はじめは
基本の骨盤底筋のお話をきいていただきました。
こちらも、
普段よりもぐっと日常生活にちかづけて、楽しく。
みなさん、興味津々のお顔。

初めに、わかって取り組むことが、
この体操にはとても大切です。

後半は実技を中心に

まずは、体リラックスから。

軽く全身をほぐして、頭もほぐして、骨盤底筋のスイッチを入れやすくするところからスタート。

基本の動きをマスターしたら、

少しづつ動作も伴わせて、キュッ!

その後はちょっとゲーム感覚も入れて頭も使います。

脳トレ・筋トレ・骨盤底筋トレーニング


デュアルタスクでしっかりと認知症予防
楽しい運動です。
皆さんの笑い声と体のほぐれていくのがとてもよくわかりました。



今は花粉症の季節。
つらい方も多いです。
骨盤底筋トラブルも花粉症の時期増える方も多いです。

これから暑くなり
また水分摂取や冷房などと体のことも考えどころ。
これもまた、骨盤底筋も大いに関係します。




立ち座りの動作をしやすく
歩きの足の運びをスムーズに
そして
ちょっと背筋がののびて若々しく!






人生楽しむために
って大げさにおもわれるかもしれませんが、
日々の快適がとても大切。

ちょっと知っておくと良いこと、楽になること、たくさんあります。




骨盤底筋のスイッチは、いつでもどこでも入れることができます

ずっとほったらかしにしていると大変困ったことになるかも…

ですから、これからしっかりと意識して
キュッ!キュー!ギュー!


帰り道、皆さんがキュッ!キュッ!しているのがとてもリアルに想像できました。笑笑

みんなで楽しくキュッ!
私もとても楽しいセミナーになりました。
有り難うございました。


出張講座のご依頼は
こちらから

| 骨盤底筋トレーニング | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「はじめての骨盤底筋体操」指導編@公立豊岡病院院内研修

今年の冬は福井を中心とした北陸の豪雪被害がずいぶん伝えられていたので、
JR特急「こうのとり」も時間通り動いてくれるかと間際までドキドキしていました。



2月22日、城崎温泉の一つ手前、豊岡に行きました。
特急列車の名のとおり、「コウノトリ」で有名な地である豊岡は初めての訪問。

特別天然記念物の「コウノトリ」の繁殖や野生復帰のニュースで、秋篠宮様などがご訪問されていたので
一時期よくテレビで見ていた記憶はあります。でも、大阪の隣である兵庫県ですが、それ以外ほとんど何も知らないところでした。

ちょうど寒波が去って、車窓から入る陽が温かく感じられました。
大阪から2時間半は、そんなに長く感じられることもなく、気持ちよく、そしてワクワクしながらの時間でした。



この日、
公立豊岡病院で、院内研修として「骨盤底筋体操」をお伝えする機会をいただいていました。

「田舎の病院で、、、」
打ち合わせで何度もこの言葉をききましたが、ドクターヘリも配備された立派な病院です。
勉強不足でしたが、豊岡は、昨年、城崎、出石、竹野、日高、但東が合併され新しく生まれた「豊岡市」で、兵庫県下一番大きな市ということでした。
しかし人口は少なく、高齢者が多い、その他の様々な面に、「田舎」と表現される現状があるのでしょう。
豊岡病院が施設も設備も整った地域一番病院で、地元そして京都府北部の人達にとっては、なくてはならない病院となっていることはすぐに肌で感じることができました。
でも、その日のうちに大阪へ戻る便がない点では、「スピード」のスイッチを変えて生活している地方の都市なんだなと思いました。

しかし、病院に、街に、「骨盤底筋体操」からの動きを作っていこうと、
こうして私を呼んでくださる熱いハートがあるところです。
だからすごくワクワクしていました。


今回、ご依頼をいただいた経緯は

現場には「骨盤底筋体操への取り組みの必要がある」患者さんが多い。
     →土地柄、雪深い。夏場は畑仕事。
     骨盤底への負担の大きい重労働が、日常の生活。とうかがうと納得です。
しかし、「骨盤底筋体操?」というその言葉すら知らない方がほとんどで、
パンフレットを渡すだけでは、体操への取り組みが進まない状態である。
     →テレビやパンフレットだけで、正しく効果の出る骨盤底筋のトレーニングは難しいです。
看護師さんたちは日々の忙しい業務をこなしながら、患者さんへの体操をどう伝えていけば良いのか、
またご自身でも「骨盤底筋体操」というものがよくわからないという方も多くいらっしゃるとのこと。

そこで
骨盤底筋体操とは?といった基本的なことや、体操の重要性などの啓蒙的な話も交え、
泌尿器科看護師さんには、骨盤底筋体操に対する理解を深めてもらい、少しでも患者さんの指導の向上に繋げること。
また泌尿器科以外の看護師さんには、骨盤底筋体操の重要性やその存在自体を知ってもらうこと。
を目的に

現場の解決策に繋がるようなお話を実技を交えておこないました。


はじめての骨盤底筋体操
~知る・わかる・できるを導く~

と題して、わたし自身がおこなっている
初心者への骨盤底筋体操指導でおこなう説明と
基本の体操指導
を中心におこないました。


はじめての骨盤底筋体操1


看護師さんを中心に、泌尿器科以外の科やリハビリ関係、その他ご自身のためにと参加されたクラークさん
など、多くの方に参加いただき、みなさんお仕事終わり、途中の中、熱心に取り組んでくださいました。






集団であっても、個人であっても、指導時に重要であるのは
骨盤底筋への理解と感覚入力であると考えています。
具体的な豊富でまずはご自身で実践。

3はじめての骨盤底筋体操

実践指導で、
質問が多くあり、誤解や混乱の多い呼吸
できない方にはなかなか習得に時間がかかりますが、
指導する立場として
知っておいていただきたい呼吸のこと。
呼吸に関しては
骨盤底筋や泌尿器科に関わらず、
健康寿命の延伸には必要不可欠なワークであると考えています。


4はじめての骨盤底筋体操



パンフレットはイラストが多く、
現場での体位の指導と異なる点や注意点も多くあるので、
実際の座位、立位、臥位をおこないながら説明を進めました。

はじめての骨盤底筋体操2





また、QOLの向上に必要となる
日常生活での取り組み(行動療法)
体操の継続に関わるトレーニングの紹介
メンタルとの関係など

駆け足になりましたが、幅広くお伝えしました。
実技の中で、取り組まれた感想には
ご自身が、今まで知らなかった運動(筋活動)に驚きや
新たな気づき、
また体操の重要性を認識していただけたようです。

具体的な患者さんへの指導の質問もいただきました。

運動指導としての「骨盤底筋体操」は
経腟触診などを用いないので、本人の自覚とチェックが重要となります。
その取り組みを通じて
自分の状態を知り、
病院での治療をより有効にするためにも役立ちます。

また「豊岡市」というところにスポットをあて、
自治体として「市民の健康づくり」としての活動に合わせて
「骨盤底筋体操」が取り入れられれば
健康長寿で街全体の活性化のお役にも繋がると考えられます。

研修会後の反省会では
ドクターや各師長さんと、
自身の健康から、
現場の取り組み、
また
病院の活動へもお話しが広がり
とても充実した楽しい時間をすごさせていただき感謝しております。

講演後、記念撮影をしていただきました。

豊岡病院に
女性泌尿器科外来を立ち上げられた酒谷徹先生です。
最先端の手術療法を含め、患者さん一人ひとりに寄り添う治療で、多くの患者の笑顔を取り戻されています。
保存療法としての「骨盤底筋体操の重要性」を認識され、今回のこのご縁を導いてくださいました。
また看護師長さんは、現場最前線でもっとも体操指導のレベルアップの必要性を感じ、学会へも足を運んでくださっています。

優れた技術力に、温かい心、これからますます求められた医療に取り組んでいらっしゃいます。




「骨盤底筋体操」指導が、パンフレット一枚で済まされてしまう
そんな現場はまだまだ多く(その方が多い)あります。
十分な時間がかけれない中で、
ポイントを絞った指導をおこなっていただくための
お役にたてていただければ大変ありがたいです。

今回の準備の中で、骨盤底筋のトレーニングのニーズを
地域に寄り添うという視点から知ることができました。
生活者のレベルで具体的に指導することが、
成果のために必要です。
雪かき時のコツは?日々の生活での取り組みは?


豊岡病院の女性泌尿器科から、豊岡市民の皆さんの健康と笑顔がひろがりますように。
今回出会ってくださった方が、ご自身の健康とスタイルアップにも刺激をいれて
今日も骨盤底トレーニングにとりくんでくださっていますように。


今回はこのような貴重な機会をいただき
本当にありがとうございました。





(株)ホリスティックヘルス研究会では
健康づくりに役立つ運動指導をおこなっております。
HPはこちら
お問合せはこちら

| 骨盤底筋トレーニング | 08:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |