fc2ブログ

健康運動指導士つじのかずみのHappy Life

心と身体の健康作りをサポート・ヨガ・気功・呼吸法・リラクゼーション・トレーニング・楽しくセルフメンテナンス。

2017年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年12月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

「骨盤底筋エクササイズ」 五條市介護教室

2017年 12月10日(日) 13:30~15:00
和歌山県五條市今井町の宇智公民館
にて

「骨盤底筋エクササイズ」 教室をさせていただきます。

介護の現場の悩み、、、介護される側、介護する側に関わらず、
どなたにでもぜひ取り組んでいただきたいエクササイズを中心にお伝えします。

お話しと実習とを組み合わせておこないます。
簡単な体操が中心ですので、お気軽にどうぞご参加くださいね。


参加費無料
男性、女性どなたでもご参加ください。

お申込み・お問い合わせは
社会福祉法人 正和会
0747-23-0711 上山様 かせ谷様まで




| 骨盤底筋トレーニング | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

龍村式 指ヨガインストラクター養成講座2018年1月 @大阪 ご案内

来年1月の 指ヨガインストラクター養成講座が決まりました。
2018年も指ヨガでワクワクご一緒しましょう!
私は普段の生活、普段の運動指導、もちろん、骨盤底筋エクササイズにも取り入れています(*^^*)
繋がって、広がって、人生が豊かにHappyになりますよ。
いつでも、どこでも、誰でも。インストラクターもあなたでも。
つじのかずみ、心を込めて、導きます。(#^.^#)
もちろん、男性も大歓迎です。



<土日 2日間集中> 大阪・堺 2018年1月

龍村式指ヨガ 手のひらセルフケアインストラクター養成講座
★日時:2018年1月20日(土)・1月21日(日)

両日とも 10:00~17:00(昼食休憩・トイレ休憩含む)
6単位 12時間を2日間集中で習得できます

★会場:ホリスティックヘルス研究会 大阪府堺市(堺東駅より徒歩)

※お申込者に会場詳細をお伝えいたします

★受講料:50,000 円(協会登録年会費 初年度分7,000円を含む)

★講師:辻野和美
龍村式指ヨガマスターインストラクター、龍村式眼ヨガセルフケアコンサルタント
龍村式呼吸法健康ヨガインストラクター、健康運動指導士、大学非常勤講師


◎講義と実習を組み合わせて進めてまいります。

◎質問のしやすい少人数開催です。リラックスした雰囲気で受講できます。
◎ご縁はずっと。(*^_^*) 共に学び高め合いましょう。受講後もご質問、勉強会、アシスタント参加などお受けしております。

◎開業・講習会サポートいたします。
◎龍村式指ヨガは、自分自身の心身の健康維持・増進だけでなく、周りの人と一緒に健康と癒しを分かち合います。家族や介護、運動指導の現場、企業内など、活動はご自身の希望にあわせて無理なく行えます。

【ご相談・お問い合わせ・お申込み】

(株)ホリスティックヘルス研究会 
  ↓  ↓
こちらから

2.jpg

| 指ヨガ | 10:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ワーキングWOMANの印象UP講座

働く女性に!

奈良県女性センター主催の
ワーキングWOMANの印象UP講座のご案内です!

表情

姿勢

を磨いて、貴女の魅力引き出しませんか?

辻野は3回目の姿勢づくりを担当させていただきます!




参加無料
先着順
お申込みは
女性センターまで。
詳細はチラシをご覧ください!

お待ちしております(^ ^)

| イベント案内 | 17:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

骨盤底エクササイズ@カミツレツアー報告寄稿しました。

今年の6月10、11日に開催された
女性医療ネットワーク健康ツアー
「骨盤底セミナーinカミツレの里」
骨盤底トレーニングを実技を含めて紹介させていただきました。

(楽しかったカミツレツアーのご報告はこちら


その報告を10月のニュースレターに寄稿させていただきましたのでご紹介します。





昨年の研究結果に基づく、基本のワークを中心にし、呼吸からの導入を体験とともに紹介しています。
以下

骨盤底エクササイズ デモンストレーション報告
骨盤底筋に効かせる呼吸法 Level 1
  ㈱ホリスティックヘルス研究会・奈良女子大学
  健康運動指導士
     辻野和美

 医療の分野において骨盤底筋トレーニングの主流は「ケーゲル体操」といわれる骨盤底筋単独の筋トレです。しかし、目に見えず、日ごろ意識することの少ない骨盤底筋を随意に収縮弛緩させることは難しいと感じる方が多いのが現状です。そこで、「呼吸」という誰もが日常的におこなう動作から、骨盤底筋の収縮を導く方法をご紹介させていただきました。
骨盤底筋は体幹と構成するインナーマッスルの一つであり、呼吸時に横隔膜と連動します。そこで今回は、一番基本となるLevel 1の動きを仰向けになって体感しました。
 まず初めに、腹腔をイメージさせるツールを用いて、自身の骨盤底の動きを探りながら、腹式の呼吸をおこないます。次に呼気時に上腹部・下腹部を使いわけて収縮をさせていきます。実際に腹部に手を置きながら行うことで自身の身体の使い方を確認することでより確実なエクササイズが行えます。骨盤底筋が緩み、何らかの症状がある場合は、過度の腹圧をかける動作はかえって症状の悪化を招く場合もあるので、この下腹部に意識を向けるLevel 1の基本の練習は欠かせないと考えています。
この呼吸法による骨盤底筋のエクササイズは、科学的実験データ(被験者一般中高年女性14名、平均年齢50歳)に基づき、日本生理心理学会で発表(2017.5)したものを、一般の方向けの実践指導に用いているものです。骨盤底の動きがはっきりわからない人にも安心して取り組んでいただけるので、どなたにも積極的に取り入れていただきたいと思います。また骨盤底筋の随意収縮を肛門や膣、尿道などの収縮を手がかりに行える場合は、積極的に動員することで、その効果を高めていくことができます。
正しく効果的な骨盤底筋のエクササイズは導入時がとても重要です。Level 1をマスターし、段階的に発展させていくことで骨盤底から全身のトレーニングに役立てていきましょう。

以上、掲載文より。

| 骨盤底筋トレーニング | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

コグニサイズ@堺

19日 日曜朝は
ぜひコグニサイズで脳を鍛えましょう!

って、コグニサイズって、何???



コグニサイズとは、国立長寿医療研究センターが開発した運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みの総称を表した造語です。英語のcognition (認知) とexercise (運動) を組み合わせてcognicise(コグニサイズ)と言います。

つまり体を動かしながら、脳をつかうので、認知症予防になるというものです!

認知症って、まだ先だ~
って、思ってる人はぜひ。

けっこう難しいことを実感します。


そして、コグニサイズのいいところは
(私も実感してます)
面白いところ。
失敗して、みんなで笑うところ。
だけど、体はずっと動いているところ。

簡単にクリアできる課題を繰り返しても、脳への刺激は少ないので、ちょっと難しいにトライすることか大切。
失敗した方が、脳はトレーニングしているということなんです。


1人でドリルする脳トレより、私は何倍も楽しく効果的だと思いまーす!

場所、お申込みは
ライフガーデンさかいホールさんへ
お電話 0120-53-8585 です。

骨盤底のトレーニングも
しっかりコグニサイズです!
意識して、探って、動かす。

午後は、場所を変えて、
ピフィラティス です。

骨盤底ピラティス→ピフィラティス
刺激的な1日になりそうな予感。

HappyBody & HappySmile ♪




| コグニサイズ | 01:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

災害時健康維持体操@大阪住吉区

秋晴れの午後
大阪市住吉区区民センターにて




みんなでめざす 元気100歳!
災害時健康維持体操
あし・くち・こころを動かしましょう!

として講演させていただきました。

災害時を想定し、
孤立しがちなので、みんなで、
平均寿命の延伸から、必要なのは健康長寿、目標は大きく、健康で100歳としました。
具体的には
エコノミー症候群予防あし
栄養や口腔ケアと、会話などからくち
そして、落ち込み、不安からの鬱予防こころも合わせて動かせる参加者同士のコミュニケーションをとりながらの簡単な運動を提案し、体験していただきました。


まずは、朝川区長から、区の取り組みと区民の皆さんへ向けた熱いメッセージ。


講座の様子とスライドの一部をご紹介します。

スライド1









スライド4


スライド8

スライド10

コグニサイズは盛り上がりすぎて写真なしですが、必要ですよね、避難所とかで笑いもあるって。
コミュニケーションが苦手な男性も、笑いにつつむという優れたツールです。
実際の災害時には、ここまで活動するのは大変だろうけど、備えあれば憂いなし。
そして、少しでも思い出していきたいこと。
それが、日ごろの訓練です。


講座後、
コーディネイトしてくださった鍼灸師会の坂本様、柔道整復師会の稲田様と。






大阪に生まれ育ち、有り難いことに、これまでそんな大きな災害に出会ったこともなくここまできました。
その油断、自分勝手な憶測はいけませんね。願望でもあるんだけど。

私も行政の取り組みなど、いろいろ勉強させていただきました。

みんなでHappySmileを目指しましょう!

広い目でとらえ、広い心で感じながら、
一人ひとりのHappySmile♪の輪が広がるように、
できることをしっかり全力で頑張ります(*≧∀≦*)

講座のご用命は
こちらから

| イベント報告 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

幸せな身体作り@東京文京区

11月3日文化の日

幸せな身体作り というキーワードで
東京都文京区の
「収め護身術」開発者の
池田俊幸先生とコラボさせていただき、
私は骨盤底筋のトレーニングをお伝えさせていただきました。

急な呼びかけに関わらず、地元の方々、遠方の方々、多数ご参加いただきありがとうございました。


最近、「骨盤底筋」という言葉が先行し、
身体への意識が十分でないままにトレーニングをしている場合も多くあります。
これでは効果がでないばかりか、反対に身体をいためることもつながってしまいます
これには腹圧のかかり方が関わるのですが、なかなか程度や回数などは、自分で判断するのは難しいところです。

話には聞くけれど、
やってはみたけれど、
果たして、これでよいのか?
という疑問は多くの方がもっていると思われます。

今回もそんな疑問を改めて解決し、
まずは正しく始めるスタートの確認を第一に
鍛え方の紹介を
ピフィラティス
骨盤底ダンスを通じて
体験していただきました。





ちょっと、わかったら、
トレーニングを始めてみてください。

筋トレはすべてそうですが、
続けることが大切です。

年々、体力が、、、
年々、足腰が、、、
と同じく
骨盤底筋も年々、、、

さらに女性は
出産や閉経など
ライフイベントに大きく左右されやすく

侮っていては
幸せな身体から
どんどん離れてしまう場合も。

身近なところから
意識改革と行動開始
です。

そして、
もう一つ、維持だけではなく
レベルの向上を目指したいものです。

そのためには、モニタリング。
自分の状態を正しく把握し、少しずつ負荷を上げていく必要があります。

幸せな身体になる技を身につけるには
知るだけでなく、実際に身体を動かす必要がありますね。


ちょっとハードと思う動作も
安全な方法でトライしていきます。
回数や負荷も自分仕様にしなければならないので、本やネットで調べただけでは不十分です。

大切な私の身体です。

今回は男性の骨盤底筋にも少しふれました。
男性は前立腺との関係でトラブルを感じることがおおいですが、
メンタルは男性の方が弱いかもしれませんね。
だからこその、セルフメンテナンスで
幸せな身体、そして愛される貴方を目指して欲しいです。
男性にも必要な骨盤底筋のトレーニングです。


いただいたご感想から。

こちらこそ、重要な情報をご伝授いただき、ありがとうございました。日頃の座り方から食事まで、すべてが骨盤底筋群及び老後のQOLに繋がっていると教えていただき、昨夜からは良い姿勢でテレビを見ています。
軽妙な関西弁で親しみやすく、お年寄りにもわかりやすい表現で専門的な説明をされていて、さすがです。
第2弾もぜひお願いいたします。
護身術も楽しかったです。


そして
後半は楽しく、池田先生の「収め護身術」に参加させていただきました。
ペアになってする実技はなるほどと思う技。練習すれば、できるようになると実感。



肉体的、精神的に弱い女性ほど
身を守る技を身につける必要があります。

これから介護や医療、また家庭内でもますます必要となる技を学ぶことは、
幸せな身体のために大切なこと。
そしてそれは幸せな社会をつくるために必要なことです。

これから、ますます一人ひとりが、自分の身体を幸せにできるような社会の取り組みも求められています。
微力ながら、また地道に、骨盤底のトレーニングの大切さをお伝えしていきたいと思います。

楽しく学ばせていただきました。
ありがとうございました。


第2弾開催、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。


講座の案内はホームページ  
こちらから
ご覧ください。
また優先情報が得られる会員の募集もしております。

お問い合わせは
 こちらから  

お気軽にお問い合わせくださいませ。

HappyBody & HappySmile ♪

| 骨盤底筋トレーニング | 10:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |