fc2ブログ

健康運動指導士つじのかずみのHappy Life

心と身体の健康作りをサポート・ヨガ・気功・呼吸法・リラクゼーション・トレーニング・楽しくセルフメンテナンス。

2016年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

熱中症対策 ~尿トラブルにも適切な水分摂取を~

梅雨明け?
って思うほどに、このところの暑さはもう真夏モード。

青い空に入道雲も登場して、
やっぱり海に飛び込みたい!

昨年の夏も海はお預けでしたが、今年もちょっと厳しそうです。( ; ; )


ところで、この季節になると、ニュースでも取り上げられている熱中症。

運動指導の立場から、熱中症対策には敏感になります、、、でも、スポーツドリンクガブガブとか、反対に水の飲み過ぎはかえって心配なことが、、、とか。
身近あるあるです。

特に尿漏れなどの心配のある人は夏場もついつい控え過ぎてしまう人も。

クーラーが効きすぎたところも多くて、
デパートに入ると途端にもよおすとか。

夜中に起きるのが嫌で、寝る前になると水分控えるとか。

たっぷり寝汗をかくタイプ
あまり汗に出なくて、尿量が増えるタイプ。

なかなか自分にぴったりの水分補給量を見つけるのも大変ですが、生活を振り返って、自分の体調に目を向けて、こまめに調節したいです。

それから、アルコール類は水分摂取に入れないように。まだいらっしゃいますよ、ビール飲んでるから大丈夫、大丈夫!って。
かなり危ない(^^;;


そして反対に水だけ摂り過ぎ、水中毒?とまでいかなくても、水だけだったら薄まるからあかんのと違うんですか?って、けっこう尋ねられます。


基本は喉が渇く前に少しずつ。

でも、喉が渇いたって感じるから飲むので、渇く前にって・・・
難しい。笑

喉が渇いてるって感覚が鈍くなる高齢者と小さな子どもさんは、
自己管理が難しいので、サポートも必要です。

中高生とおじいちゃん、一緒じゃダメですよね。
隣のおばあちゃんとうちのおばあちゃんも。
生活のスタイルによっても異なります。


自分のタイプを正しく知っておくといいですね。
適切な量は人それぞれ。




とても参考になる記事と出会えたので、シェアします!


救急医からの提言:「水中毒」と「熱中症」
http://ameblo.jp/hisayacchi/entry-12172866016.html


熱中症対策に必要なのはスポーツドリンクではなく、日頃からのタンパク質の摂取です!
http://s.ameblo.jp/jun-kuno/entry-12044749904.html


筋けいれんは脱水症状の一つ。体液を守るための水分補給とは
http://timely-web.jp/article/741/



私はもともと夏女で、結構平気。
スポーツドリンクはほぼ飲みません。そのままだと甘すぎて、かえって喉が渇きます。

月曜午後は熱いグラウンドでソフトボール。
木曜は3コマ湿気むんむんの室内プールで声張り上げて授業
でも、苦労なく食べれる、むしろ暑くなると食べたくなるので、食べ物でチャージしてます。
結構タンパク質も摂れますね。

暑いときはとりあえずこんなスタートも…笑

これで終わりませんが・・・
これでも一工夫でタンパク質ミネラルも補えます。
冷ややっこには亜麻仁油もかけて。


自分の体に合わせて、
体の声聞いて、
夏もエンジョイしましょうね!



日曜日は
石切さん(石切劔箭神社)参道の「たこつぼ」さんで
教育を語る会
(としておこう笑)





明石焼きめっちゃ美味しかった♡


HAPPY BODYを目指すなら、トータルケアを
そこに忘れたくない
HAPPY SMILE!


嫌々、無理やり、我慢してでは効果も半減です~!


夏休み
大学での作業はたっぷりありますが、
授業はなくなるので、
イベントなどもできればと考えています!


・指ヨガ指導者養成 (8月末開催予定)
・骨盤スイッチ
・骨盤セミナー
など。

7月は
グンゼスポーツさんで女性の骨盤セミナー開催いたします。
本日6日 つかしん店
13日 はびきの店
お問い合わせは各店舗へよろしくお願いします。










| 未分類 | 21:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |