fc2ブログ

健康運動指導士つじのかずみのHappy Life

心と身体の健康作りをサポート・ヨガ・気功・呼吸法・リラクゼーション・トレーニング・楽しくセルフメンテナンス。

2014年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

2014年大晦日におもうこと♡

年越しそばを食べて

TVは紅白歌合戦。

2014年も無事に終えることができそうです。



今年もたくさんの方に出会いました。

再会もありました。

つながり、深まり、

たくさんの応援に支えられて

たくさんのチャレンジと経験をさせていただきました。

本当にありがとうございました。



まだまだ道半ば

未熟な私ですが、

来年は節目の年。

1つ、1つ、

思いを形あるものにできればと思います。



その時はつらく、悲しく、苦しいと思っても、

後から振り返ると、

これでよかったと思える道を選んできた

その自分を信じて

2015年も

がんばりたいと思います。



元気モリモリ

笑顔満開でまいりますので

これからも応援

よろしくお願いします!



2015年が

みなさまにとって

ご健康と

たくさんのHAPPYにあふれた

笑顔キラッキラ!の一年になりますように。

2014のHAPPYに感謝!

2015のHAPPYは私たちの目のまえに。



つじのかずみ



| 未分類 | 20:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

★新春 京都ウオーキングのご案内★

☆お誘い☆

今年も残すところあとわずかになりましたね。

皆様お仕事、お疲れ様です<(_ _)>

お家の方はこれから怒涛の年末行事が始まりますが…まあ、適当に手を抜いて、お掃除、買い出し、お料理も楽しんでしたいもんですね~。

大きく体を動かしながら、窓ふき、床拭き、いいトレーニングですね~(笑)

食っちゃ寝のお正月予定の方はぜひぜひ、普段よりしっかりと動いていきましょう!




さて来年のお話ですが、

大阪府レクリエーション協会の歩育の会

 1月例会
のお誘いです!

寒い時期ですが、1月は毎年見どころも多く、私も楽しみにしています♪
 
スタッフ参加いたしますので、良ければご一緒されませんか?


お子様連れ大歓迎!

いろいろおしゃべりしながら新春の京都を歩きましょう!

ウオーキングのことだけでなく、トレーニングのことや、その他、なんでも~(*^_^*)

美味しいお店の話も大歓迎です♡

お申し込みは別途必要になりますので、下記のURLからイベント申込みお願いいたします。(定員があるので、いっぱいになりましたら、ごめんなさい)


ご質問はお気軽にメッセージくださ~い(*^_^*)


おおさか歩育の会 1月例会


テーマ:初詣・下鴨神社から八坂神社へ

新春の歩育例会は “京都で初詣” 4社を詣でましょう ‼

出町柳駅⇒下鴨神社⇒吉田神社⇒平安神宮⇒八坂神社


●会場: 集合駅:京阪出町柳駅、解散駅:京阪祇園四条駅

定員: 一般30人、学生30人


●日程: 1月18日(日) ●受付時間: 9:45 ●開催時間: 10:00~16:00頃

●費用: 800円(一般・学生)

500円(友の会会員・50歳以上)

 中学生以下無料 (当日徴収)

●持物: 弁当(出発前に必ずご準備下さい)、飲み物、筆記用具、雨具、健康保険証(写) 等

●備考: 歩きやすい服装でお越しください。


申し込みの際、生年月日もお知らせください


http://furec.sakura.ne.jp/archives/events/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%95%E3%81%8B%E6%AD%A9%E8%82%B2%E3%81%AE%E4%BC%9A%E3%80%80%EF%BC%93%E6%9C%88%E4%BE%8B%E4%BC%9A-2/#event239





| 未分類 | 21:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

親不知(おやしらず)雑感①

ついにその時が来たか・・・

一年ほど前から右下奥が妙に固くて鈍い痛みが出るときがたまにあり、

今年に入って、彼女はその白い姿を現し始めて。


この日が来る事はわかっていたけど

痛みは1週間と続かず、すぐにおとなしくなるので

得意技の先送りで

(得意技と自慢する事ではないけれども、必要以上に手を打ち過ぎるのも体にとっては良くないという私の考えです)

3回ほどそんな時期をやり過ごしていた。


でも今回はさすがにやり過ごすことができない。

彼女は強く何かを主張しているようで、

私もそれに答えてあげないといけないと感じた。


そうしないと私の中のすべてのバランスが崩れていくようにおもって。




なんてことはない、歯医者さんに行くだけのこと。

といってもいつから行ってないのかな・・・

おかげさまで歯は丈夫なようで。

(こればかりは親に感謝。)

でも年齢もあるし、丈夫な歯を支えてくれる、歯茎のために、メンテナンス行かなきゃと思って、

5年?6年?ひょっとして10年近い???(^_^;)


親不知、最初の1本は生え方も素直だったようで、近所の歯医者さんでぬいてもらった。

30代だったかな~、話にはきいていた親不知とやらを体感しました。


2本目は、ちょっと無理ですってことで、口腔外科のある大きな病院に紹介状をかいてもらって。

この時は歯が丈夫すぎるのも災いして、そう簡単には抜けてくれない。

お口の中で下手な日曜大工してるようなことになってしまった。

あんときはつらかったな~


今回のケースもそれと同じパターンのようで悪夢がよみがえってきてる。

でもそれは10年以上前なので、きっと今はいろんなことが進歩してるはず!

前回より、簡単に、痛みなくできるはず!

と、前向きに!



ごちゃごちゃ言ってないで早く歯医者さんに行きなさい!

といわれそうですね。


昨日行ってきました。

まずは炎症を抑えるために、お掃除して、お薬です。
飲み薬ももらいました。

次回、紹介状書いてもらって、年明けに抜歯に行くことになりそうです。




ところで

「お・や・し・ら・ず」

と打ち込むと「親不知」ってでてくる。

何気なしにつかってるけど、

変な名前~

と思って調べてみました。

これまで、親不知のところには乳歯がないから、「親不知」っていうのかなー?
乳歯って親???
きちんと調べればいいのに、なんか勝手な想像だけで納得していたことを反省(笑)

親知らず・親不知(おやしらず)って、「智歯」「知恵歯」ともよばれるそうです。
随分いい名前がついてるなー。

「第3大臼歯」のことで、歯科用語では「8番」(前から8番目の歯)とも呼ばれる。

おおむね10代後半から20代前半に生えてくる。

すべての人に生えてくるわけではなく、上下左右の4本が揃わなかったり、全く生えてこない人もいるそうです。


私は2本抜いてるから、今回の歯とあともうい1本かと思ったら、4本目は存在しないそうです。


語源は

乳児の歯の生え始めとは違い、親がこの歯の生え始めを知ることはないからだ
そうです。

(へ~、そうなんだー)

親知らずのことを英語では wisdom tooth というそうで、これは物事の分別がつく年頃になってから生えてくる歯であることに由来するそうです。

なので、「智歯」とか「知恵歯」っていわれるんですね。


私の場合は、これ、もう絶対抜歯しかないんだと納得。



今回周辺からいただいたお言葉

5年も6年も歯医者さん行ってないとか、信じられない~

そうですね、これは反省。

お口の中は健康と密接につながってるから、とっても大切。

8020運動

美容にも大きく関わる歯!

そして
美味しいものを死ぬまで美味しくいただくために、努力しなきゃ!



親不知?今頃ですか?

ハイ、今です!
主に思春期頃から生えてくることが多いようですけど、・・・
でも調べたら、80代でトラブルになるケースもあるそうです。




抜いたらすごく楽になりましたよー

ケースバイケースなようですが、
私もそうであってほしいと願っています。


覚悟して(おおげさ・・w)

きちんと準備して臨みたいと思います。


準備

体調を整えること


お仕事その他に悪影響がでないようにすること


今回の痛みのきっかけは

風邪をひいいていたり、

スイーツマラソンというイベントで2キロ×4回を頑張って走ってことが、体へは負担が大きかったこと、

資料作りで寝不足が多かったこと

など、

免疫力下がってる状態にあったことも大きいと思います。


ヨガの教えがおもいだされます。

「木を見て森を見ず」

にならず、生き方を見直すチャンスですね。


ホリスティックな健康観を常に心においておきたいです。




四葉②


参考資料

ウィキペディア   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A

All About   http://allabout.co.jp/gm/gl/17514/




| 未分類 | 13:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

講演「小学生の体幹トレーニング~体の軸を鍛えて怪我をふせごう!~

生駒市立生駒小学校の学校保健食育委員会にて

「親子で取り組む 小学生の体幹トレーニング  ~体の軸を鍛えて怪我をふせごう!~」

と題して講演をさせていただきました。

小学校の先生からうかがった、「子どもたちの現状」

気をつけができない。

踏ん張りがきかない。

そのため体がふらふらしてすぐに転ぶ、疲れる。

それだけの原因ではないが、怪我も多い。

なるほど・・・
近年よく耳にする話。


昨年度はただしい姿勢の定着を目標にし、
今年度は体幹を鍛える運動を全校で取り組んでいるとのこと。

学校だけでなく、家庭でも意識していただくという目的で保護者を対象に今回の講演のお話をご依頼いただきました。


なるほど!
学校全体で、そして家庭も巻き込んでの取り組み!

素晴らしい~\(^o^)/

お打ち合わせのやり取りの中で、とても嬉しくなってきました。
私自身常々思うのは

本人(子どもたち)

保護者

教師

その3つがうまくかみ合って回らないと前へ進めない。

「三輪車」だって、おもっています。

そのお手伝いができるなんて、幸せです!


1時間という短い時間で、体を実際に動かしてもらいながら、楽しく、
そしてしっかりとポイントもお持ち帰りしていただけるものにできればと準備しました。


まずは

体幹って? 

鍛える部分を理解しておかなくっちゃ!
小学生にもここですよ~ってわかるように、まずは大人がきっちり理解します。

一般的に頭部、四肢を除いた部分(つまり胴体部)が体幹で、
トレーニングとしては腹筋と背筋が中心になります。

私としては、
ここに骨盤底筋群も意識してもらえるようになってもらいたいです。

P1050290.jpg


次に
体幹を鍛えるメリットは?

メリットなければ誰もしないですよね。

筋肉がついて基礎代謝がアップします。

ダイエットにつながる\(^o^)/
メタボの改善\(^o^)/

体の軸がしっかりとして姿勢が良くなります。

スタイルアップ\(^o^)/(おしゃれは身体から!)
肩こりや腰痛も改善\(^o^)/

基礎体力がついて、ハイレベルなトレーニングがこなせるようになります。

スポーツ能力の向上につながる\(^o^)/

↑↑↑
ちょっと大人的。

じゃあ、小学生の体幹トレーニングは?

小学生の肥満(将来のこと教えてあげたい)

高学年女子(最近は男子も?)の痩せ願望ー真の美しさは?カッコよさは?

スポーツ少年少女には一つのトレーニングにやり過ぎも注意!

などなど

 
体の歪みチェック 正しい姿勢は?

癖のチェック  こんな座り方、立ち方してないかな?

アヒル座りも、横座りも、あぐらも、体育座りだって、座り方間違えると、体の歪みをつくります。

お腹つきだしてたってないかな?

かわいいって、内股になってないかな?

お家の中でも席替えって大事だよ!

少し姿勢チェックもしてみました。
お母さんたちも自分のこと、気になる~(笑)

P1040284.jpg





そして簡単な体幹トレーニングのご紹介をしました。

やってみよう!

P1050316.jpg

P1050318.jpg

P1040301.jpg



P1040311.jpg




子どもだって(大人だって)
やらさせるのって嫌いだし、続かない


やるなら楽しくなくっちゃ!

だからどうぞ親子で一緒に楽しくお遊び感覚で。

小学生だもん、喜ぶよ(*^_^*)

ついでにお父さんもお母さんも。
P1050307.jpg





高学年の組み体操も、強い体幹で楽々、カッコよくきまっちゃう!

小学生の体幹のトレーニングは

成長と運動能力の発達をサポートし、

集中力(勉強もね!)

運動能力

元気を高めるもの!



無理やりでなく、成長段階に応じたもの

トータルバランスを考えて取り組んでいきましょう!

心と体の健やかな成長で

キラキラ笑顔

みんなHAPPY~\(^o^)/

生駒小学校の先生方、ありがとうございました!
ご参加くださった保護者のみなさんありがとうございました!

生駒小学校の子どもたちが、背筋をのばしていきいきと元気に活動されている様子、思い描いてます。

取り組みが実を結んで、ますます健やかにご成長されること、心よりお祈りしています!

| 未分類 | 01:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

12月気合いれるぞ~!

12月はじまりましたね。

イルミネーションもいよいよクリスマスにむけて盛り上がってくるんだろうな~
キラキラして夢の世界にいるようで素敵

この前阿倍野のフープを通ったら少しだけキラッてしてました。(*^_^*)




さてさて随分気合の入ったタイトルを書いてしまったけど、、、(笑)
何に気合いれるのかといいますと

11月

食欲の秋

スポーツの秋

読書の秋

旅行の秋
・・・
いろいろと思いは広がっていたのに、満足できるほど楽しめなかった後悔・・・(涙)

違う違う、十分でしょ!っていわれるかもですね。(笑)

ですが、やりたいことを我慢する?
いえ、我慢できる?


初キルフェボン





美味しかった~
次はあれ食べたいな~とか。


ヨガの師匠 龍村修先生の20周年記念祝賀会



イタリアン、ボリューム満点!
私、軽く完食(笑)


チェルシーちゃんを囲む会

道免先生とチェルシーちゃんのお誕生日のお祝いも。
美味しいカジュアルフレンチ☆5つ!




楽しい会に美味しいものはつきものです。(#^.^#)


これ以外にもいろいろいろいろ…(笑)


さあ、こっからが気合いれるところです!!!


12月、いよいよ忘年会、クリスマス会、女子会、
朋あり遠方より来る会!



楽しい~\(^o^)/

たのしい~\(^o^)/

HAPPY~\(^o^)/

ってやってると、それはもう誰もがわかる現実。

クリスマス終わって待っているのは、お正月(笑)


だけど、楽しむことが元気の素!


HAPPYでなきゃ、人におすそ分けできないもんね。

だったら、どうする?

体重増する?

吹き出物?

胃もたれ?

よろしくないですね。
やだやだ>_<



楽しむ会に臨んだら、

いちいち細かいこと考えるのも好きではありません。

食べる順とか?

食べるもの選ぶとか?


大事なのは日ごろの鍛錬です。

鍛錬っていうとちょっと大変そうだけど、私のはゆる~く、やさし~くですけどね。

日ごろから少しずつ意識してると体のことわかってきます。そして体が変わってきます。


変な物を口に入れなくなってくるようなの。

入ってもきちんと中和させたり、体の外へ出せるように、

食べるものを選べるようになる
と思うの。

そもそも食べないとか?(論外)
(たまに引いちゃうところもあるけど、そんなところへはほとんど参加しないです)

中には行きたくないけど行かなきゃ!ってのもある人も多いかも。
これは一番体に悪そうですね。
お気の毒です。


準備した方がいいですよ~
誰にいってる?
私です!
なので、ボチボチ準備に入ります(^O^)/


あとからは歳とともに対応するのが大変になっていくから。

そのためには、ちょっとずつ、効率よく筋肉つけていかないとね。

12月は少しマメにブログ更新していきたいです!
実況中継ってわけにはいかないけど・・・

はちきれんばかりの笑顔!

はちきれんばかりの顔!
にならないように(笑)

HAPPY BODY
HAPPY SMILE

さぁ今日もはりきっていってきまーす!







| 未分類 | 01:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |