fc2ブログ

健康運動指導士つじのかずみのHappy Life

心と身体の健康作りをサポート・ヨガ・気功・呼吸法・リラクゼーション・トレーニング・楽しくセルフメンテナンス。

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

大人の遠足「奈良若草山登山と薬膳ランチ会」

ちょうど1か月まえ、紅葉も見ごろに入った
11月4日(土)「大人の遠足」お試し企画のご報告。
お試し会のため、会員様限定でのご案内として実施いたしました。

もともとウオーキングは子供のころから好きな私。
日本ウオーキング協会に参加し、健康ウオーキング指導士を取得したころは、
大阪を中心に近畿県、日帰りできるところを中心にあちこちウオーキング出向いていました。

車ではあっという間に通り過ぎてしまう素敵なところが、たくさんあります。
自転車でもちょっとはやい、もう少しゆっくりと楽しんでみたいときに
ウオーキングはぴったりです。

そして、もう一つ、たのしい仲間の集い、あたらしい出会いの場に、ランチ会など、食事の場が用意されることはしばしばあります。
くいしんぼの私ですから、もちろんうれしいんですが、せっかくだから、体を動かしての美味しいものとの出会いにならないかとずっと考えていたんです。

スポーツのあとの、ビールや宴会は若い子たちや男性の集まりには多いかもしれません。
それをもっと女性、とくに健康や美にも意識を向けた内容でしてもみたいなと。

それが、今回の企画の発端。

体にいいことしたいなってってことは多くの人が思っています。
でも、なんとなく運動は面倒だし、手軽にウォーキングっていっても、一人で家の周りとか、ちょっとね~
あんまり気合い入れすぎても、また三日坊主だろって家族にも言われるから、やめとこうと思ってしまう。
なんてお声をよく耳にします。

それに、もともとあまり運動習慣がないと、一人ではなかなかできない。
そこで、仲間と一緒に。仲間いなければ、今日から仲間です。
すると、案外、運動も簡単にできちちゃうものです。

20代から60代の女子が集まって、楽しい一日になりました。
深まりゆく奈良の秋、たっぷり楽しんできました。
振り返ってご報告します。


11月4日(土) 「大人の遠足」お試し企画

奈良 「若草山登山」 と きたまちの藍布さん「薬膳ランチ」 会。

季節は紅葉。奈良は正倉院展期間。
そんな中、健康的で気軽に楽しんでもらえるような企画です。


コース
集合は近鉄奈良駅~浮雲園地~若草山(芝生広場から一重目、二重目、三重目、鶯塚古墳まで登り下山~手向山神社~二月堂~正倉院~ランチはきたまちの「藍布」さんまでの約9キロメートル。

参加者は20代2名と残りは40~60代の8名。計10名、全て女子。

正倉院展期間、三連休の中日ということで、かなりの人が予想されたので、コースは観光客があまり選択しないルートです。


浮雲園地では観光客が少し減って、鹿さんたちとのんびりお話しできます。
ここで、ストレッチと指ヨガで身体の準備。
登山に備えて靴紐などもチェック。



若草山 
小学校のころお弁当を食べたのはこの芝の上
段ボールがほしくなります。





一重目
登り始めから続く階段と斜面
結構、きついので、汗ばみます。
一重目にくると、こんなに登ったの~と山を感じます。




二重目
山の中腹。
ススキや紅葉、景色に目がいく余裕。
眼下には奈良の町が広がります。
集合写真。
さあ、この上にはどんな景色が待っているのかワクワクします。
それぞれ無理のないペースですが、予定通り。
ゆっくりと一歩ずつ踏みしめて。ここからはまたしっかりと登ります。

IMG_4581[1]


三重目
山頂は342メートル
若草山を、自分の足で登って、爽やかな風のなか、大きく深呼吸すると、清々しい気が身体の中にしみこんでいくのを感じました。
ここにいる鹿さんたちは下界の鹿さんたちと違って、やっぱり自然が好きみたい。
ゆったりと自分たちのペースを守って、草を食べたりくつろいだりしているように見えました。
 
IMG_4583[1]

そして若草山はここで終わりではありません。
さらに少し登ったところにある「鶯陵」と記された碑
ここは鶯塚古墳なのです。

碑の上にスマホを置いてセルフタイマーで。
そう、ここは人もまばら。街は人で溢れていましたが、ここは別世界です。
IMG_4579[1]

達成感と充実感が表れた笑顔が爽やかです。


下りは快調に
赤やオレンジ、黄色に緑
さらに上、





紅葉を楽しみつつ、下山。
赤やオレンジ、黄、緑、すすきも輝きます。








北ゲートをでて、全員笑顔で登山が終わりました。

IMG_4578[1]

続いて、手向山八幡宮。
かわいい絵馬や道真の歌も味わいました。
百人一首 「このたびは 幣(ぬさ)もとりあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに 」



三月堂から二月堂へ。
二月堂からの景色。


二月堂から大仏殿の裏手の道は、風情があって好きな風景。



東大寺内の二月堂供田。
干された稲が背景に馴染みます。





正倉院
正倉院展の期間中のみ公開されています。
まだ行かれたことのない方はぜひ行ってみてほしいです。
私はまずその大きさに驚きました。
そして
正倉院展で展示されている宝物も全部ここに保管されてきたのかと思うと
胸がどきどきします。





正倉院からでたところは
大きなイチョウが鮮やかに色づいていました。




観光客ばかりのところを外して歩いた奈良は、ゆっくり流れる時間を秋の風景と味わって大満足の遠足となりました。



さぁ、お腹も減りました。
もう一つのメインイベント

あじあの薬膳おばんざいのお店「藍布」さんへ。


夏のかき氷もそうだったけど、藍布さんのお料理はなんといっても優しいの。体にすーっと入って優しく癒してくれるのです。今回のランチも、ワクワク楽しみいっぱいでした。


ほどよく歩いて汗もかき、筋肉も動かし、胃腸も運動させて、さらには奈良の良い気をいっぱい吸い込んできた体は、まさに気血が巡り、準備万端です!

今日も、心も体もあったまる優しいお料理が並びました。



実は店主は私の大学の同級生。
今回の企画に快く乗ってくださり、
季節のお料理だけでなく、薬膳のお話もお願いしました。

今回は女性に多い冷えと食材のお話なども伺い、皆さん熱心に耳を傾けていらっしゃいました。



小難しい話や、わざわざの食材だと、なかなか生活に取り入れにくいのですが、
わかりやすく簡単に日々養生の食のお話が伺えました!

食養生はとても大切。
老若男女、それぞれの体にあったものを取り入れることで、改善される不調も多く、より元気に動く、美しくいるためにとても大切なこと。


医食同源というけれど、日々体を作ってくれる食事は運動や睡眠とともに大切にしたいですね。
運動の効果を高めるためにも、もちろん必要な栄養素がありますが、それぞれの働きをちょっと知っておくと、日常のご飯もレベルアップしそうです。

骨盤底の不具合からくる日常の困ったを改善させるお話の中でも、飲食のお話は欠かせません。
これからもっと、骨盤底にも食べて嬉しい情報を仕入れなくっちゃ!(^^)
なんと、骨盤底に良いという薬膳あるそうです。
今回のコースに登山をとりいれたのは、登山と骨盤底筋はのダメージって結構関係が深いからなのです。
引き続き次回のイベントでも取り入れ、ご紹介していきたいことができました。


参加者ご感想です

①コース、時間、距離

しんどすぎず、楽すぎず、丁度よかったです
今回は奈良開催ということもあって、私はとても参加し易い行程でした。
コースも普段着で楽しめる内容でしたので、第1回目の内容として最適コース、時間だったと思います。

③ランチの内容(量、ワンポイントセミナーなど)

テーマを決めたランチ内容だったので、とても有意義でした。
どこにでもあるお店ではなく、奈良らしい場所で奈良らしい食事を頂くことが出来て良かったです。
普段食べないメニューで大満足でした!薬膳の考え方や食材を活かす食べ方などを学べて楽しかったです

④気づいたこと、感想など

とても楽しい遠足でした。人数も10人ぐらいが丁度いいですね〜
初めてお会いする方々ばかりでしたが、皆さん素敵な方で、お話も楽しませて頂きました。
とても楽しかったです!
集合も解散もサラッとしていて、わたしは好きでした!
ウォーキングとランチのセットは、とても魅力的ですね。
大人の遠足、とても楽しかったのでこれからも定期的に続けて頂きたいです。
大変充実した楽しい一日でした。適度な運動量と薬膳料理に翌日とても元気な💩が産まれました😙😆
機会があればまた参加させて頂きます。ありがとうございました♡

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
次回もまたお待ちしております!

記事はアメブロにも挙げております。
お料理はアメブロが詳しく説明しておりますので、ぜひご覧ください。
2はこちら

登山編のアメブロは1はこちら

あなたのHappy、わたしのHappy♡
これからも
私も楽しむ、みんなで楽しむ企画していきますね~

| ウォーキング | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |