fc2ブログ

健康運動指導士つじのかずみのHappy Life

心と身体の健康作りをサポート・ヨガ・気功・呼吸法・リラクゼーション・トレーニング・楽しくセルフメンテナンス。

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

呼吸法の時間~心療内科リワークプログラム~

月に一度
心療内科のリワークプログラムとしての
「呼吸法」のクラスを担当しています。

ast_004726.jpg



「呼吸」は寝ている間も無意識におこなっている行為ですが、
意識して操作することもできます。

長く吐いたり、短く吐いたり
強く吐いたり、弱く吐いたり
リズムを変えたり。

また
からだの使い方も変えることができます。
胸をたくさん使ったり、
腹をたくさん使ったり、
全身を使うこともできます。

誰もが一日のうち多くの時間を無意識に呼吸し、
特に意識しておこなう必要がないように思いますが、
意識的な呼吸トレーニングをすることには、
様々なメリットがあります。

全てに対応するわけではないですが、
自律神経を調える効果ということを聞かれたことのある方は多いかもしれません。

慌てているとき、緊張しているときに、深呼吸をして落ち着かせるという一般によく行われる行為も
呼吸による自律神経の安定を導くものの一つと考えています。

最近は「マインドフルネス」をいう言葉もずいぶん知られてきました。
瞑想と訳されることも多いと思います。

日本では、座禅や瞑想というと特別な場所で特別なことをするイメージがありますが、
僅かな時間、呼吸に意識を向けるだけでも、
体も心も、気分もパフォーマンスも向上します。

これは2007年にグーグルが社内に導入したプログラムで知られるようになりました。
マインドフルネスは
心を調え、強くするといっています。

わざわざお寺やヨガ合宿などのプログラムに参加しなくても、
日々の生活の中で、5分10分と積み重ねていくことで、
着実にその成果をだせたことが、日本にも受け入れ、取り入れられた要因ではないでしょうか?

もちろん非日常がもたらすリフレッシュ効果も特別ですから、
時間があれば、どこかのお寺の座禅ワークに参加することもとても良いと思います。(私も永平寺にいきたい・・・)
休日の森林浴もそこにはたっぷりの深呼吸があるはずです。

どんな形でも良いと思います。
まずは普段の呼吸に意識を向けてみる
そして、変化する呼吸と体を味わう。
そこにある気付きが新しい自分を目覚めさせていきます。

そして、それを自分の強みにするのが、呼吸法のトレーニングであると思っています。

呼吸筋(呼吸するときにつかわれる筋肉たち)を意識すると、
これまでの自分の呼吸が、小さく弱いものであるか気づきます。

そして少しずつ呼吸筋から呼吸を操作し、
少しずつ体に記憶させていきます。
その学習が
自分のその時の状態をキャッチし,同時に必要な呼吸運動を導入させ、
不安定から安定へ、
さらには普段以上の集中力を発揮し、
パフォーマンスの向上へと導いてくれるのです。
これは私個人的には
一般の多くの人に、それぞれの個人レベルで取り入れることのできるトレーニング法であり
健康法であると思っています。
メンタルレベルから呼吸を読み取り、
身体化(思うがままを越え、思わなくても自動的に身体が反応して調整する)できれば、まさに自分の強みとなるでしょう。

私の中では、呼吸法、瞑想、マインドフルネス、気功、ヨガ、コアトレーニング、コンディショニングなど
全て同じ線上にあるものです.

呼吸法トレーニングの可能性は無限大だと思います。
リワークに参加されている方々は,もちろん社会復帰が目標ですから、
一般の健康法よりも緩やかなワークから少しずつですが、

気持ちが良い、
気持ちが落ち着く、
前向きになるというお声とともに、
繰り返し参加されている方は、
呼吸法の日の夜はよく眠れるといったご報告もいただきました。
またグループでおこなうことのメリットは
集団の中で、
自分を見失わず、
自分のペースを守るトレーニング、
そして、人の呼吸を聞き、
合わせたり、変えたりすることは、
コミュニケーションのトレーニングにもなると
私は考えています。
ここは焦らず、じっくりと取り組むところ。
お一人お一人のペースてゆっくりと進んでいけるように、誘導しています。
静かな時間に、
ゆっくりと流れる気を感じていただける
「呼吸法」
終わったあとの皆さんの笑顔が嬉しいです。
HappySmile♪


**********************************************************
「呼吸法」リワークプログラムに関する
お問い合わせはこちら


呼吸法のパーソナルセッション
社内研修なども承っております。

まずはお気軽にお問合せ下さい。
 ↓
こちら

**********************************************************


| 呼吸法 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |