fc2ブログ

健康運動指導士つじのかずみのHappy Life

心と身体の健康作りをサポート・ヨガ・気功・呼吸法・リラクゼーション・トレーニング・楽しくセルフメンテナンス。

2018年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

東大阪市市民講座「指ヨガ健康法」

東大阪市社会教育センター主催の市民講座

2018年7月3・17・31日と3回コースでの「指ヨガ健康法」

今回もたくさんに方にご参加いただきました。



いつも人気の講座で、今回も定員を大幅にうわまわるご応募がありました。

できるだけ多くの方に参加していただくため定員を増やしての当選、開催となりました。



1回目は自分で自分をメンテナンス
  指ヨガの考え方や基本を学んでいただきました。
2回目はペアワークもご紹介
  みんなでわきあいあいと。笑顔があちこちでこぼれます。
3回目は、基本からより自分に合わせて。
  目的に合わせてのメンテナンス法とペアもしっかりと練習。


カラダチェックとモニタリングは
1回目 首の動き
2回目 肩、肩甲骨
3回目 前屈動作
です。
その場で指ヨガでどれだけ変わるかをチェックしていきます。
ご自身の感覚と、他者からのチェックで、内面と外見の両方をチェックします。
指ヨガだけでこれだけ変わるのとびっくりされたかたも続出。




生活に役立つ知恵
心と体の健康に。

自分のために。
自分の大切な人のために。



【参加者のご感想から】

●今、入院している義母、実母にハンドヒーリングをしたいと思います。

   お母さまがお二人とも入院されていらしゃるようです。
   なかなか何もできない、そういうお声も良く聞きますが、指ヨガは安心してできますね。
   (力加減などは注意が必要です)

●息をはいてリラックスと指示がありましたが、日常のあわただしさに追われて、すぐにバタバタとしてしまいます。
 息を吐いて、腹式呼吸で身につけていきたいと思います。

   その心がけで、継続されると効果が倍増します。気が付くと息を止めていた、、というお声が本当に多いです。
   便利になりましたがあわただしさに疲弊もされていらっしゃる方も多いです。ぜひ指ヨガを習慣にしていただきたいです。

●初めて参加で、生活に活用して元気に過ごしたいと思います。過ごし方も変わると思います。
   
   すごく大きな気づきをしてくださって嬉しいです。
   指ヨガで過ごし方、物事の考え方、生き方も変わると思います。
   ぜひ、元気に楽しく過ごしていただきたいです。

そのほかにもたくさん、嬉しいご感想をいただきました。



手軽に、いつでも、どこでもできる指ヨガ健康法
継続して健康で笑顔溢れる毎日を過ごしていただきたいと願っています。




指ヨガ健康法講座は出張も承っております。
お気軽にお尋ねください。

こちら



イベントはこちらのHPでご案内しております。

こちら

HappyBody & HappySmile ♪

| 指ヨガ | 21:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【学会発表】 第20回 日本女性骨盤底医学会

2018年 7月21・22日
第20回 日本女性骨盤底医学会が東京のベルサーレ汐留でおこなわれました。
今大会のテーマは
「自分らしさを取り戻すために -過去、現在、そして未来へー」
今年で4回めの参加ですが、毎回テーマが素敵だなと思っています。

今回、私はポスターでの発表です。
ポスター会場の一角には
骨盤底筋トレーニングに関するポスターがずらり。
ポスター

研究の成果をほんとに一歩ずつですが、このような場で発表できてありがたいです。
質問受付時間には、これまでで一番多くの質問をいただきました。
年々、骨盤底筋トレーニングへの関心と必要性が高まっているように思います。
また同じ研究者として、理解し合える悩みや情報交換ができてありがたいです。
福井大学の青木先生、フィジオセンターの田舎中先生と記念に一枚。
いつもアドバイス、刺激をいただいています。ありがとうございました。

女性骨盤底医学会は、最先端の治療を、女性泌尿器科医、産婦人科医を中心に報告、議論されていて、
私にとっては勉強になることばかりです。
特に今回ランチョンセミナーでは
ガスケアプローチの
ガスケ先生のご講演がありました。
終了後、ご挨拶して私のポスターをお渡しすることができました!
(あー、英語バージョン(ガスケ先生はフランス語ですが,せめて英語バージョンをよういすればよかったー)

こちらは
対馬ルリ子先生のクリニックでおこなわれている運動療法の報告もポスター発表されていて、懇親会でご一緒できました。
いつもながら対馬先生には、刺激とやる気いただきました。

閉会の挨拶のときには
加藤久美子先生がかぶりつき笑

まだまだ勉強させていただくばかりですが、
私はこの学会がとても好きです。
偉そうですが、楽しいです。
来年は名古屋です。
また報告できるように頑張りたいと思います。
外はほんとに暑い2日間でした。
無事終えて、すぐそばいある浜離宮恩賜庭園へ。

【抄録】
呼気を用いた腹筋群の収縮が骨盤底筋収縮に及ぼす影響
-有効な骨盤底筋収縮を導く呼吸法と収縮時間の検討-
○辻野和美 ((株)ホリスティックヘルス研究会・奈良女子大学)
大東実里 (奈良女子大学大学院)
星野聡子 (奈良女子大学)
【はじめに】
骨盤底筋は呼吸と連動し,腹横筋と協働収縮することが報告されている.しかし一般中高年女性が骨盤底筋訓練時に用いる具体的な腹筋群動員の方法や呼吸法を示すものは少ない.辻野ら(2017)は,異なる呼吸様式を用いた腹横筋および腹直筋を選択的に収縮させた時の骨盤底筋活動量を検討した.その結果,できるだけ腹直筋を用いない呼吸法によって安全かつ効果的な収縮を導かれた.しかしながらこの研究では,収縮時間を被験者任意の1呼気としたことから,本研究では骨盤底筋収縮時間の違いによる筋活動量を比較検討することを目的とした.
【方法】
一般中高年女性(50.6±2.5歳)22名を対象とし,簡易で安全な2種類の呼吸様式(HA呼吸法:下部腹横筋収縮の呼吸法,HU呼吸法:上部腹直筋収縮の呼吸法)を用いて腹筋群を選択的に収縮させた.その時の骨盤底筋の筋活動量(%MVC)を膣内筋電図,腹横筋および腹直筋の筋活動量を表面筋電図によって,MyoTrac3バイオフィードバック機器を用いて測定した.収縮時間は1,3,5,7,9秒とし,骨盤底筋の随意収縮の有無別に行った.
【結果および考察】
骨盤底筋の筋活動量は,随意収縮の有無に関わらず,収縮時間7秒の時はHA呼吸法がHU呼吸法に比較し,またHU呼吸法の時の3秒間は7秒間に比較し有意に増加した.随意収縮無しの場合,HU呼吸法では3秒間の収縮が,7,9秒間の持続的な収縮時よりも骨盤底筋の筋活動量は有意に増加した.またHA呼吸法では5,7,9秒間収縮の時に,HU呼吸法に比較し骨盤底筋の筋活動量は有意に増加した.骨盤底筋訓練の短時間収縮時にはHU呼吸法を,持続収縮時にはHA呼吸法を用いることが有効であると示唆された.
以上
今回もこのような貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

| 研究活動 | 22:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ライフガーデンさかいホール様「指ヨガ健康法 一日体験」

2018年7月15日

ライフガーデンさかいホール様の健康セミナー


主に地域の皆様、会員様へ健康に役立つセミナーを年に3回を実施させていただいております。

今回は人気の「指ヨガ健康法」です。
手軽にできて、自分に合わせておこなえる「指ヨガ」

龍村修先生(つじのかずみのヨガの師匠です)考案
韓国の高麗手指鍼療法をベースに、だれでもできて効果的な健康法です。

他者への施術もできますが、今回は、まず自分に役立つ健康ということで、
じっくりセルフケアをお伝えしました。

関連部位を全て覚えるのは少しややこしいので、
ご自身に必要なところを質問形式でお聞きし、
それぞれに合わせた関連部位を、自分の手で押したり、揉んだり、ほぐしたりしていただきました。

背中の凝り、肩こり、首こり、膝の痛み、便秘、冷えむくみ、
イライラ、目の疲れ、頭痛、腰の凝りや腰痛

心もカラダも含めた全身のケアに大いに役立て、健康な毎日をお過ごしください。

今回は、遠方から(滋賀県)も朝早くからご参加いただきありがとうございました。
また、整形外科でお仕事をされているPTさんにもご参加いただけました。ありがとうございました。

熱心な地元のシニアの方々のご質問、熱くお答えしました。笑

皆様に喜んでいただけ本当にうれしいです。♡♡♡




出張健康セミナー承っております。
いつでもお気軽にお問い合わせ下さいませ。

こちら



イベントはこちらのHPでご案内しております。

こちら

HappyBody & HappySmile ♪





| 指ヨガ | 22:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

指ヨガ健康法(セルフケアとペアハンドヒーリング体験3回講座)

4月から月1回の開催でお伝えしてきた「指ヨガ健康法」のご報告です。

初回 指ヨガとは?セルフケア実践(自分で自分の手におこなう施術)
2回目 指ヨガセルフ復習とペアハンドヒーリング実践体験(他の人の手におこなう指ヨガ)
3回目 指ヨガペアハンドヒーリング実践演習と指ヨガ応用(自律神経調整や美容応用など)

アンケート回収は19名
60代を中心に50代~80代まで(男性1名・女性18名)
講座内容 満足16名 普通3名 不満0名
授業の進め方 満足18名・普通1名・不満0名
配布資料 満足15名・普通4名・不満0名

講座の途中にもたくさんの質問もでて、みなさんにとても熱心に取り組んでいただけたと思います。
個別の質問にも講座終了後対応しているので、
リューマチの方や、ヘパーデン結節をお持ちのかたにも、役立てていただける内容をお伝えできました。

参加者のご感想から
・手軽にできる動作が多くてわかりやすかった。
・自分の健康を見つめなおす点で良かった。
・母に指ヨガのハンドヒーリングをしてあげることができて良かったです。
・具体的なやり方がわかった。
・復習しながら進めていただけたので、理解度がアップした。
・ペアを組んで、相互にやり合う形式が良かった。人にしてあげることが一つ得られてよかったです。
などなど、
その他、講座の進め方がわかりやすかったというコメントを多くいただきました。
ありがとうございました。

指ヨガは大きなスペースも必要なく、手軽に、安全におこない、効果(満足度)も高い健康法です。
ぜひ、ご自身のため、ご家族のため、
また、
企業内での健康セミナーにおいても役立てていただけます。
メンタルヘルスについても呼吸法とともに、この指ヨガをお役立てください。

講座の様子です。








講座は出張も承っております。
お問合せはこちら



またインストラクターの養成も随時開催しております。
次回は9月15・29日(土曜)2回集中講座の予定です。
ご予約・お問合せはこちら

詳細はHPよりご確認ください。
(株)ホリスティックヘルス研究会HPはこちら

| 指ヨガ | 14:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

龍村式指ヨガインストラクター

「指ヨガ」ってご存知ですか?
ただのハンドマッサージではありません。
ツボの刺激でもありません(ツボと関連する効果もたくさんあります)



指ヨガは他にもありますが、私が取り入れているのは
「龍村式指ヨガ 手のひらセルフケア」
です。

ヨガの師匠 龍村修 先生に教わってから、2011年にインストラクターの資格認定をうけました。
自身へのセルフケアとペアでするハンドヒーリングが施術(実技)の中心です。




私自身が養成講座を受けているときは、その同期のメンバーと家族くらいしかなかなか練習できる人がいないので、資格認定後しばらくは、友達や友達の親や友達の友達や色んな人にお願いして施術させてもらいました。
まずは100人と自分で目標を決めて取り組んでいましたが、回数を重ねるほどにどんどんとわかってくることが、、、
自分の手や家族などの身近な人だけではわからないことがたくさん学べて、これはほんとにいい経験でした。

その時から、カルチャーセンターや自治体、企業内の研修、地域のサークル活動など、色んなところで講座をさせていただきました。たくさんの方にお伝えする中で、驚くようなことに出会ってばかり。それは自分の体だけではわからないようなことの方がたくさんありました。
まさに伝えながら学ぶの実践です。






初めてのかたも自分自身のために、まずは「指ヨガセルフケア」から。
そして、「ペアハンドヒーリング」へ。
詳しく学べば学ぶほど、その奥深さと可能性に触れていくでしょう。
親、子ども、パートナーなど、あなたの大切な人たちを癒して健康に、あなた自身も健康に。

家庭や、職場、介護の現場、サークル活動など幅広く活用できる資格だと思います。

私は今、自分自身や、自分の周りにいる人以外に、クリニックや健康運動教室など、どこにでも応用できるので、いろんなところでご紹介して、喜んでもらってます(*^^*)

私は、
ちょっとした不調がでたら早めケア
(首、肩、腰が痛いなどしょっちゅうです、仕事柄)、
メンタルケア
(人生色々、落ち込んだとき、後ろ向きなときなども)
美容(お疲れ顔、むくみ解消、肌艶)
にも
日常的に取り入れてます♡
けっこう、これでいけてるよなぁーって自分では思います。

病院に行かなくなったし、
マッサージとかも利用しないし、
サプリとかも特別のんでないし、、
(安上がり笑笑)


なによりいろんなステキな繋がりができて、楽しいことがいっぱい。指ヨガに出会ってほんとに良かったなぁって思ってます。


今は自分自身ためだけでなく、健康運動指導士の活動の中で色々な講座で使っています。
ライフワークとして取り組む「骨盤底筋トレーニング」でも、初めに骨盤周りをほぐしたり、また関連部位から筋肉の機能改善にも利用したりもしています(*^^*)

色んなところで手軽にお伝えできること、基本は自分でおこない、安全で効果があること、
ペアでおこなうハンドヒーリングは、言葉がなくてもコミュニケーションを深め、なにより気持ちがいいこと。
など、多くの方に手軽な健康法として知ってもらい、社会貢献にもしていただけたらと思います。

そのために、
指ヨガのインストラクター養成講座も定期的に開催しています。
指ヨガを通じて仲間が増えることは、私自身の人生も豊かにすることに繋がります。

これからも地道にどんどん仲間と一緒に、活動を広げていこうと思っています。

わたしのキャッチフレーズ
HappyBody & HappySmile ♪
指ヨガで叶えていきたいです♡
次回 インストラクター養成講座は
9月15・29日の土曜二日間集中です。

インストラクター養成講座の
お問い合わせは
こちらから

| 指ヨガ | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |