fc2ブログ

健康運動指導士つじのかずみのHappy Life

心と身体の健康作りをサポート・ヨガ・気功・呼吸法・リラクゼーション・トレーニング・楽しくセルフメンテナンス。

2015年01月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年03月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

健康美をつくる ひめトレ講座~骨盤底筋を鍛えて、きれいな背中を取り戻しましょう!~

2月4日(水)

健康美をつくる

ストレッチポール®ひめトレ講座

~骨盤底筋を鍛えて、きれいな背中を取り戻しましょう!~


と題して女性限定講座を開催いたしました。



ひめトレポールはいろいろな使い方ができるすぐれものですが、

まずは何と言っても1日5分座るだけで、エクササイズの効果を発揮して、
姿勢が整っていったり、
お腹周りがスッキリしたり、
尿のトラブルの改善に重要な骨盤底筋が鍛えられたりすることです。



ひめトレインストラクターの資格をとったきっかけの1つは
以前からクリニックや保健センターなどで患者さんやトラブルを抱え悩んでいらっしゃる方に骨盤底筋体操を指導させていただく中で、非常に意識しづらい骨盤底筋への感覚入力をどうやって高めていくのかという問題を解決することに役立つのではと思ったからです。

ひめトレポールは男性にも使っていただけるものですし、すこしおしゃれでファッショナブルなツール(笑)ともいえるので、若い方にもアプローチしやすいですね。近年、骨盤底筋の問題は女性高齢者だけの問題ではなく、少しでも早くその大切さに気づいてケアしていくことが重要です。



今回のイベントでは、ひめトレ初心者向けに
基本の使い方と
背中(姿勢)の改善につながるエクササイズ、
尿トラブルの改善に骨盤底筋をきたえるためのエクササイズを中心にしっかりと動きを取り入れながらおこないました。















シンプルな形のツールだけに、使い方はさまざま。
今回ご紹介したものはごくごく一部ですが、すこしずつでも継続していただくとことが、整った体づくり(良い姿勢、すっきりしたボディライン、体調の安定など)への近道です。
エステやマッサージも気持ちのよいものですが、悪い癖や姿勢、体の使い方を改めなければ、健康美に近づくことはなかなか難しいものです。しかし、自分の体の使い方が自覚できなければ、そこに気づくこともできませんね。

ひめトレポールは整った体への気づきを強力にサポートしてくれる優れものです。

レッスンの最後にはローズヒップとハイビスカスのブレンドハーブティーでリラックスしながら、さらに深まるご質問も。




レッスン後のアンケートでは

骨盤底の存在(ここに骨盤底筋がある)の実感が・・・あり84.6%

骨盤底の収縮の実感・・・あり66%

背筋・姿勢改善の実感・・・あり100%

呼吸のしやすさ、深まりの実感あり・・・あり66%



という結果が得られました。
まずはひめトレが初めての方がほとんどの中で骨盤底筋の感覚の入力としては良い結果だと思います。
しっかりとお家でも継続されて収縮の実感まで高めていただけるとよいなあと思います。

今回は背中、姿勢の改善を目的にしたエクササイズを中心にご紹介したので、背筋や姿勢には100%の方に改善の実感をもっていただけて良かったと思います!
ただし、一時的なものですからね・・・継続お願いします!何度も何度もすっきり感を味わっていくと、ゆがんだり、たるんだりしていると気持ち悪くなるものです。

呼吸については少し難しかったかもしれませんね。

感想には

・ポールを購入していたが、うまく使えていなかったのですが、これで使い方がわかりました!ありがとうございます。

・身体の隅々まで注意してみる体験ができてよかったです。

・わかりやすく、とてもよかったです!生活に取り入れたいと思います。

骨盤底筋の締りがなんとなくしかわからなかったのですが、今回は締まる緩まるがかなり実感でき、とても良い経験になりました。普段の生活でもやっていくようにしていきたいです。

・体の感覚を感じながら少しずつやってみたいです。足先が骨盤の動きに繋がっている感じがダイレクトで少しびっくりしました。ありがとうございました。

・あきらめず続けていくことで少しでも持続できるように自分の体を大切にしたいと思います。

などの声をいただきました。
ありがとうございました。

レッスンは何回かのシリーズでお伝えしていくほうが効果はきっとアップすると思っています。

これからも続けて(不定期ですが・・・)公開講座を開催していきたいと思っていますので、1人ではなかなか難しいトレーニングも、ご一緒に楽しくトライしていきましょう!

無理せず、継続で、心も体もますますHAPPYに!
お家でルンルンしながら、ひめトレしてくださいね。(*^_^*)


そしていただいた感想にもありましたが、自分の体を大切にしましょう!

甘やかすのではなく、整えてあげることは体へのご褒美だと思っています。

一生使う、私の体

どうぞ HAPPY BODY で HAPPY SMAIL!



終わってからもいろいろお話に花が咲いて、集合写真がとれませんでした~
また次回のおたのしみ~♪









| 未分類 | 23:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

講演 「身体バランス 心バランス」~姿勢と呼吸をととのえて見直しましょう運動習慣~

2月は生駒市立俵口小学校の学校保健委員会主催の講演会からスタートとなりました。

おかげさまで生駒市の小学校からの講演依頼は4校目となります。

どの小学校も姿勢が大きなキーワードです。

今回の俵口小学校も子どもたちについて
・ふんばりがきかない
・反射神経がうまく働かない
・からだのバランスがとれず、直ぐにぶつかったり、 転倒したりする。
・疲れやすい
・基本的な生活習慣が乱れ、良い生活リズムが定着していない。

といった実態が報告されていました。

それだけが原因ではありませんが、けがや集中力の低下、また様々な不調、そしてマイナスの心などが増えてきているようです。

依頼では学校での取り組みだけでなく家庭でも理解を深めてもらい、親子でも姿勢改善のための運動ができるように、保護者(ほとんどがお母様方になります)に向けての講演、実技をお願いしたいというものでした。そこで

「身体バランス 心バランス

~姿勢と呼吸を整えて、見直しましょう運動習慣~


と題してお話と実技指導をさせていただきました。


DSC01883_s.jpg


身体の歪みは大人でもなかなか自分では気づけないものです。
歪みをもたらす癖や習慣の紹介と、実際に身体のチェックで、まずは歪みに気づいたら、
ストレッチで身体をほぐして、そのあとは簡単なトレーニングで,筋肉の使い方を確認してもらって、筋力アップにつながる運動指導、そして最後は振り返りのフィードバックです。

家事やお仕事、子どもたちの学習も、日常の動作はほどんどが前かがみになることが多いですし、最近は特にスマホをさわっている時間も長いと思います。お仕事で一日の大半がPCに向かっているという方も多いでしょう。

運動がいいことはわかっているんだげど、なかなかそんな時間がとれない・・・
よく聞かれる声ですが、
難しく考えずに、まずは生活の中で気づいていくことから。



DSC01892_s.jpg

そして呼吸筋ほぐしも加えて、心も体とあわせてバランス力の向上をめざします。
困ったとき、不安なとき、びっくりしたとき、怒ったとき、そして嬉しいとき
どんな姿勢、どんな呼吸になるでしょうか?

反対に姿勢を変えて、呼吸を変えていくことで、前向きな、やる気の充実した、HAPPYなときの状態を自ら作り出してくれます。
ほんの、2回3回の動きで、気持ちがよかった、すっきりしたと感想をいただきました。
縮こまった体を少し伸ばしてあげるだけで、こんなにも気持ちがいい!
その気づきが、家庭の中でも広がっていくといいですね。


DSC01906_s.jpg

そして、トレーニング。
トレーニングといっても、バーベル持ってムキムキに!が目的ではありません。

美しい姿勢を支える筋肉の維持と子どもたちには健やかな成長をトータルサポートすることが目的です。

子どもたちには、筋トレを指導するよりも、遊びの中での様々な能力開発が小学生の時期には大切だと考えています。

簡単な自分の体重を負荷にしたトレーニング(遊び)を家庭の中でも、学校でも取り入れていただきたいですね。

今回は体を動かすためにわずかな時間しかとれませんでしたが、お母様方や先生方、校医の先生も、随分ほぐれて気持ち良くなったとのこと。バランスの悪さにも気づいて、照れ笑い(笑) 明日筋肉痛になりそうですとの声もでました。
皆さん、かなりの運動不足です^^;





DSC01909_s.jpg

何度もお伝えさせていただきましたが、私は子どもさんを体操教室やスポーツクラブに、なんて考えなくてもいいと思っています。
特に小さいうちは。一緒に体を使って遊んだ方がお父さんもお母さんも運動になりますよ。

かわいい子には旅をさせろではないですが、子どもの成長に少しの危険冒険チャレンジは、達成感という意味でも重要だと思います。でも、安全を考えるといろいろ問題が多いから仕方がないかもしれませんね。
これはまた別の問題になるので今はおいておきますが・・・


だからこそ、折角の休みを健康のために、お父さんはスポーツクラブ、子どもさんはたとえばサッカーの練習、お母さんは浮き添いやお買いものではもったいないです。

ぜひ家族で寄り道いっぱいのお出かけを楽しんでみましょう!
それがトレーニングにつながっていきますよ。

寄り道ではいっぱいいっぱい使っていくことが大切です。手も足も体も脳みそも。(*^_^*)
そして静と動のバランスも。

名付けて『寄り道変形ウオーキング』

(呼吸、姿勢、目線、腕振りとリズムもかえてみて、、、ウオークそのものは足幅、速度、横歩き後ろ歩きにスキップも)

そして、静を味わう。身体の中を見つめてみる。
1日1分から心静かに深い呼吸を、できれば正座でおこなうだけでも効果はあらわれてきますね。


体喜んでるかな?
体の声を聞いてみてあげてください!

ちょっと刺激すると、動きたい!動きたい!って言ってますよ(笑)




みんなの笑顔HAPPYてんこ盛りで、毎日元気に!

| 未分類 | 23:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |