『龍村式 指ヨガ 手のひらセルフケア』
少しというか、随分と滞りがちなブログですが、、、反省しています。m(__)m
8月は一度も更新できていませんでした。(汗)
遊び呆けていたわけではないのですが、普段よりいろいろ出歩いていたかもしれません。
なので、ブログのネタはたんまりあるのですが・・・
有難いことに、ブログを見て、お問合せいただくこともあるので、きちんと報告もしたいなと思っているのですが、
こんなペースでゆるりとすることも、自分なりで良いかと考えています。
(まあ、ゆるりとし過ぎではあるので、もう少しペースアップは目標です^^; )
発信する側は、全ての人に届くかどうかわからないので、
早くたくさんの情報がお伝えできればいいと考えてしまうんだろうけど
私のしていることは、じっくりと自分の体と向き合うことが大切なので、
次々新しいことをいれてしまうよりも、じっくりと味わってもらえたらいいなと思います。
そして、いつもいつも忘れずに頑張ることも素晴らしい力になっていくけど、
普段は忘れていても、必要な時に、出てきてくれて(取り出してきて)使えるってことも、
その人なりのものにしているなってことじゃないかな?って思います。
だから、私はなにやってもダメってことはなくて、
ちょっと心の隅っこにおいておくだけでも、
何かの力になっているかもしれないんじゃないかな?
そして体が求めてる時に、ほんの少し自分の力でととのえることに役立つといいなと思っています。

前置きが長かった・・・笑
今日はこの前置きの実践にあたる
「指ヨガ」の活動について書いてみようと思います。
私が普段取り組んでいるのは
「龍村式 指ヨガ」といってヨガの師匠 龍村修先生が考案されたものです。

「部分即全体」という考え方が東洋にはあります。
体の一部分に体の全体があるというもので、手だけでなく、足裏や耳もそうですね。
その一部分にアプローチして、押したり、揉んだり、捻じったり、反らしたり・・・することで、
ヨガをするのと同じ効果を出そうというものです。
また特定の部位にある不具合に対して、改善の効果も期待できるので
たとえば痛い腰を直接揉んだりするのは怖いけど、
関係する手の部位を揉むことで、
少し軽くなったり、
肩が上がるようになったり、
首が回るようになったりすることが、よく聞かれます。
その感覚が
手から身体、それが心にもひろがっていくので、
すっきりしたり、気持ちが明るくなったり、あるいはお顔(表情)が良くなったりします。
この指ヨガは自分で自分自身に対しておこなうだけでなく、
他者にも施術することもできます。

「ペアハンドヒーリング」です。
この「ペアハンドヒーリング」がそれはもう、言葉で表現できない良さがあるんですよね。(#^.^#)
単なる心地良さではなくて、そこには愛・・・、慈愛というほうがしっくりくるかもしれません。
慈愛があって、癒し、癒されるのです。施術する側にもです。
ペアハンドヒーリングは次の機会に改めてご紹介できればと思います。(笑)
この自分で自分におこなう「指ヨガ」「手のひらセルフケア」は
いつでも どこでも どんなふうにでも
家でも、職場でも、電車の中でも、休憩時間でも、ささっとクイックでも、じっく~り、たっぷ~りでもできちゃいます!
対応する部位はありますが、あまり難しく考えて頭でっかちになるよりも、
しっかりと呼吸して、
じっくりとその感覚を味わってみる
ほうが効果があるように思います。
焦って時間や回数だけをおっかけるのでなく、
ほんとは自分がここまでと思う位に楽しめたらいいんだけど、
慣れてくると時間ないときに、キュキュッ、ギューとそのポイント狙いうちで使うこともできます!
ふだんの私はこれが多いです(^^)
これだけで完璧に治してやろうなんて、欲張りなことは考えずに、
体が良くなろうとしている方向へ向くのに気づかせてあげて、
良くなっていくのをサポートするような働きを自分の力で作り出す。
これはどなたにでも味わっていただけるとおもっています。
下の写真は
東大阪市の社会教育センター主催の講座を、 7月の初めにさせていただいとものです。

60分のクラスで、指ヨガの紹介とセルフケアの方法をお伝えしました。
様々の年代の方が集っていて、一回限りの講習会でしたので、
少しでも、身体に気づきがあれば良いなと思い、あまりたくさんのことを詰め込まないようにしました。
捉え方は人それぞれあるので、個別の質問に対応する形ですすめました。
一般的に多い、肩や腰の痛みや、面白いものでは二日酔いなどの質問もでてきて、盛り上がりました(笑)
この講座がきっかけで10月に東大阪市の市民公開講座も担当させていただくことになりました。
ご縁ですね~
また、指導者の養成講座も開催しています。
7月11日(土)12日(日)では2日間集中の『龍村式指ヨガインストラクター養成講座』をおこないました。


インストラクターの養成ですから、
実際にご参加くださった方が、どういう形でインストラクター資格を使っていきたいのか、
そのためにはどういうアプローチが大切なのか、
また私がこれまで取り組んできたことで、役立つことがあればそれも含めて、
使える資格を目指してご指導させていただいています。
もちろん、自分自身の学びを深めることでもOKです。
指ヨガに限らず、指導者の立場を学ぶことは
自分の中に入り込まないという意味でもとても大切なことだと感じています。
特に東洋医学や、ヨガなど、入り込み過ぎ的な違和感、感じることって一般的にあると思うんですよね。
もちろん、指導することによって、疑問が解決されたり、もやもやしていることが、すっきりしたりということも起こってきます。
なので、特に指導なんて無理っておもっている方でも、もちろん参加していただけます。
そして、
明日はいよいよ平日2日間集中の「インストラクター養成講座」の開催です。
http://holistichealthassociation.web.fc2.com/instructor2.html
1週間間があいての2回集中なので、復習をうまくはさみつつ、盛り上がっていきたいと思います。
この後は
10月に東大阪市の市民公開講座
(10月16.23.30の3回、無料ただし市内在住在学在勤 申込み要)
11月には京都の企業様での、社内健康講座も担当させていただきます。
指ヨガ 大人気です!
え、こんなことが~?
ってところが、実は、あれっ?って感じで
変化や効果を感じていただけるのが、私もびっくりです!笑
セミナー開催、養成講座開催
個人、サークル等、個別に承っておりますので、
ご興味がございましたら、お気軽にお問合せください。
繋がるご縁に感謝して、
HAPPY BODY! HAPPY SMILE!
つじのかずみ HP
http://holistichealthassociation.web.fc2.com/index.html
手のひらセルフケア協会
http://www.terucare.com/
http://blog.terucare.com/?eid=48 (インストラクター紹介)
8月は一度も更新できていませんでした。(汗)
遊び呆けていたわけではないのですが、普段よりいろいろ出歩いていたかもしれません。
なので、ブログのネタはたんまりあるのですが・・・
有難いことに、ブログを見て、お問合せいただくこともあるので、きちんと報告もしたいなと思っているのですが、
こんなペースでゆるりとすることも、自分なりで良いかと考えています。
(まあ、ゆるりとし過ぎではあるので、もう少しペースアップは目標です^^; )
発信する側は、全ての人に届くかどうかわからないので、
早くたくさんの情報がお伝えできればいいと考えてしまうんだろうけど
私のしていることは、じっくりと自分の体と向き合うことが大切なので、
次々新しいことをいれてしまうよりも、じっくりと味わってもらえたらいいなと思います。
そして、いつもいつも忘れずに頑張ることも素晴らしい力になっていくけど、
普段は忘れていても、必要な時に、出てきてくれて(取り出してきて)使えるってことも、
その人なりのものにしているなってことじゃないかな?って思います。
だから、私はなにやってもダメってことはなくて、
ちょっと心の隅っこにおいておくだけでも、
何かの力になっているかもしれないんじゃないかな?
そして体が求めてる時に、ほんの少し自分の力でととのえることに役立つといいなと思っています。

前置きが長かった・・・笑
今日はこの前置きの実践にあたる
「指ヨガ」の活動について書いてみようと思います。
私が普段取り組んでいるのは
「龍村式 指ヨガ」といってヨガの師匠 龍村修先生が考案されたものです。

「部分即全体」という考え方が東洋にはあります。
体の一部分に体の全体があるというもので、手だけでなく、足裏や耳もそうですね。
その一部分にアプローチして、押したり、揉んだり、捻じったり、反らしたり・・・することで、
ヨガをするのと同じ効果を出そうというものです。
また特定の部位にある不具合に対して、改善の効果も期待できるので
たとえば痛い腰を直接揉んだりするのは怖いけど、
関係する手の部位を揉むことで、
少し軽くなったり、
肩が上がるようになったり、
首が回るようになったりすることが、よく聞かれます。
その感覚が
手から身体、それが心にもひろがっていくので、
すっきりしたり、気持ちが明るくなったり、あるいはお顔(表情)が良くなったりします。
この指ヨガは自分で自分自身に対しておこなうだけでなく、
他者にも施術することもできます。

「ペアハンドヒーリング」です。
この「ペアハンドヒーリング」がそれはもう、言葉で表現できない良さがあるんですよね。(#^.^#)
単なる心地良さではなくて、そこには愛・・・、慈愛というほうがしっくりくるかもしれません。
慈愛があって、癒し、癒されるのです。施術する側にもです。
ペアハンドヒーリングは次の機会に改めてご紹介できればと思います。(笑)
この自分で自分におこなう「指ヨガ」「手のひらセルフケア」は
いつでも どこでも どんなふうにでも
家でも、職場でも、電車の中でも、休憩時間でも、ささっとクイックでも、じっく~り、たっぷ~りでもできちゃいます!
対応する部位はありますが、あまり難しく考えて頭でっかちになるよりも、
しっかりと呼吸して、
じっくりとその感覚を味わってみる
ほうが効果があるように思います。
焦って時間や回数だけをおっかけるのでなく、
ほんとは自分がここまでと思う位に楽しめたらいいんだけど、
慣れてくると時間ないときに、キュキュッ、ギューとそのポイント狙いうちで使うこともできます!
ふだんの私はこれが多いです(^^)
これだけで完璧に治してやろうなんて、欲張りなことは考えずに、
体が良くなろうとしている方向へ向くのに気づかせてあげて、
良くなっていくのをサポートするような働きを自分の力で作り出す。
これはどなたにでも味わっていただけるとおもっています。
下の写真は
東大阪市の社会教育センター主催の講座を、 7月の初めにさせていただいとものです。

60分のクラスで、指ヨガの紹介とセルフケアの方法をお伝えしました。
様々の年代の方が集っていて、一回限りの講習会でしたので、
少しでも、身体に気づきがあれば良いなと思い、あまりたくさんのことを詰め込まないようにしました。
捉え方は人それぞれあるので、個別の質問に対応する形ですすめました。
一般的に多い、肩や腰の痛みや、面白いものでは二日酔いなどの質問もでてきて、盛り上がりました(笑)
この講座がきっかけで10月に東大阪市の市民公開講座も担当させていただくことになりました。
ご縁ですね~
また、指導者の養成講座も開催しています。
7月11日(土)12日(日)では2日間集中の『龍村式指ヨガインストラクター養成講座』をおこないました。


インストラクターの養成ですから、
実際にご参加くださった方が、どういう形でインストラクター資格を使っていきたいのか、
そのためにはどういうアプローチが大切なのか、
また私がこれまで取り組んできたことで、役立つことがあればそれも含めて、
使える資格を目指してご指導させていただいています。
もちろん、自分自身の学びを深めることでもOKです。
指ヨガに限らず、指導者の立場を学ぶことは
自分の中に入り込まないという意味でもとても大切なことだと感じています。
特に東洋医学や、ヨガなど、入り込み過ぎ的な違和感、感じることって一般的にあると思うんですよね。
もちろん、指導することによって、疑問が解決されたり、もやもやしていることが、すっきりしたりということも起こってきます。
なので、特に指導なんて無理っておもっている方でも、もちろん参加していただけます。
そして、
明日はいよいよ平日2日間集中の「インストラクター養成講座」の開催です。
http://holistichealthassociation.web.fc2.com/instructor2.html
1週間間があいての2回集中なので、復習をうまくはさみつつ、盛り上がっていきたいと思います。
この後は
10月に東大阪市の市民公開講座
(10月16.23.30の3回、無料ただし市内在住在学在勤 申込み要)
11月には京都の企業様での、社内健康講座も担当させていただきます。
指ヨガ 大人気です!
え、こんなことが~?
ってところが、実は、あれっ?って感じで
変化や効果を感じていただけるのが、私もびっくりです!笑
セミナー開催、養成講座開催
個人、サークル等、個別に承っておりますので、
ご興味がございましたら、お気軽にお問合せください。
繋がるご縁に感謝して、
HAPPY BODY! HAPPY SMILE!
つじのかずみ HP
http://holistichealthassociation.web.fc2.com/index.html
手のひらセルフケア協会
http://www.terucare.com/
http://blog.terucare.com/?eid=48 (インストラクター紹介)
| 未分類 | 17:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑