【セミナーご報告】骨盤底筋トレーニング(一般向け・指導者向け)
6月2日に行われた
奈良桜井市のソニアスポーツクラブ様での
骨盤底筋セミナーのご報告です。

今回のイベントは、指ヨガのインストラクターとしても共に活動している
同じ健康運動指導士仲間のIさんからのご依頼でした。
奈良で活動する運動指導への熱い思いをもった仲間が、
お互いに高め合う場を持ち、
場での活動をどんどん広げ、
そしてまた仲間を増やしていく。
この熱い思いが結集した「運動で奈良を盛り上げ隊」の活動として、
「骨盤底筋セミナー」を企画、講師をご依頼をくださいました。
私自身にとっても
奈良は
奈良女子大学との関わりから、
今も頻繁に足を運びますが、
学生時代から第2の故郷と思っているところ。
この熱い思い、ぜひとも受けさせていただきたい!
そんな思いで臨みました。
今回は、一般参加者向けセミナーと指導者向けの2本立てです。
奈良では、まだ骨盤底筋のセミナーはあまりおこなわれていないそうです。
でも関心は高いようで、一般の部は、すぐに満席となってしまったそう。
きっと、待ってました!という感じだったのかもしれませんね。
(残念ながらご参加いただけなかった方、
ぜひ次回はお会いできますようにと願っています)
普段、特別に対象者の年齢を設定せず、骨盤底筋セミナーをしたとき、参加者の多くは、60代~70代が中心です。
一番いろんな気になる事、(尿もれや、頻尿、内臓の下垂など)その他、いろいろでてきやすい年代ですね。
今回、会場はスポーツクラブでしたので、会員の方が多かったからかもしれませんが、
30~40代の参加者も多く、骨盤底筋への関心の高さとニーズを感じました。
すこしお話を伺うと、産後や産後から数年の方も、いろいろお困りごともあるようでした。
まずは講義で、骨盤底筋に関する学習。
解剖や機能をわかりやすく説明し、
私が一番大事にしている
基本の部分を丁寧に取り組んでいただきました。
今回はワンデーのイベントなので、継続的なクラスではありません。
だからこそ、土台の部分を、しっかりおさえておいていただきたい!
(この土台の部分の大切さは、継続してこそ、わかる多いんですが、、、
私のもっとも大事とする部分です!)
産後からのある尿モレの話や、
日常動作でおこる?なぜ?みたいな不調だったり、
あるいは、こんなときに、実はこんなことで困っている、
これは、どうなんでしょう???
などなど、
まずは、骨盤底筋の仕組みや役割を考え、
自分の体を振り返ってみて、
あれ?ひょっとして・・・
ということに気づいた方はラッキーです。
トレーニングは絶対始めたほうがいい!とおススメします。
もちろん、骨盤底筋に限らずですが、いくつになっても、正しく取り組むことの効果は実証されています。
始めるのに、遅い!は全くありません。
20代30代40代、、、80代の方も基本は同じです。
会場の様子です。

だれでもできる簡単なポーズですが、
骨盤底筋を、脳と一緒にしっかり動かす!
きちんと効かせておこなえているかは、
必ずチェックします。


トレーニングには、いろんな取り組み方があります。
日常生活を彩るイベントにして、素敵なジャージに着替えて、きれいなスタジオにでかけて、もいいですね。
しっかりボディメイクトレーニングまでおこなうことも可能な骨盤底筋のトレーニングです。
そんな時間はないわって方は、お家でもできます。
すこし楽しくする工夫をしてみると、取り組み方も変わってきますよ。
そして後半は指導者向けのセミナーでした。
運動指導者の多くはスポーツクラブなどスタジオ系でのレッスンをもっていらっしゃるようでした。
こちらも同じく、骨盤底筋の解剖や機能から、なんとなくわかっているが、
正しくわかっているかどうか自信がないという方も多いのが、骨盤底筋ではないでしょうか?
そもそも自分で動きをみることができないのですから、
自分の骨盤底筋もどう動いているのかよくわからない、というお声もごもっともといえます。
ここは、指導者ということに縛られず、しっかりと向き合っていただきたいところ。
普段、体に向き合っている分、反応はいいはず。
ただ、そこから、多くのクライアントさんに対して、見た目ではわからない骨盤底筋をどう指導していくかがポイントです。
専門的なことも、どうわかりやすく伝えていくか、
そして、基本のポーズから、動きの読み取る点など。
わかるほどに、もっと知りたくなる骨盤底筋。
面白いといっていただけたのは、きっと自分の体に、ピピッときたからと思ってます。
ピフィラティス™は、もう少し時間をかけて、またじっくりしたいですね。
こちらも関心がとても高かったです。
元気高齢者などに、導入されるととても喜ばれます。
そして、
骨盤底筋ダンスと骨盤底筋ウォークもすこしご紹介できたでしょうか?
ワクワクするエクササイズが、骨盤底筋トレーニングでも、おこなっていただけます。
とても時間がたりないので、また次回とご要望いただきました。
よろこんで!!!
終了後のみんなの笑顔
HappySmile♡

奈良桜井市のソニアスポーツクラブ様での
骨盤底筋セミナーのご報告です。

今回のイベントは、指ヨガのインストラクターとしても共に活動している
同じ健康運動指導士仲間のIさんからのご依頼でした。
奈良で活動する運動指導への熱い思いをもった仲間が、
お互いに高め合う場を持ち、
場での活動をどんどん広げ、
そしてまた仲間を増やしていく。
この熱い思いが結集した「運動で奈良を盛り上げ隊」の活動として、
「骨盤底筋セミナー」を企画、講師をご依頼をくださいました。
私自身にとっても
奈良は
奈良女子大学との関わりから、
今も頻繁に足を運びますが、
学生時代から第2の故郷と思っているところ。
この熱い思い、ぜひとも受けさせていただきたい!
そんな思いで臨みました。
今回は、一般参加者向けセミナーと指導者向けの2本立てです。
奈良では、まだ骨盤底筋のセミナーはあまりおこなわれていないそうです。
でも関心は高いようで、一般の部は、すぐに満席となってしまったそう。
きっと、待ってました!という感じだったのかもしれませんね。
(残念ながらご参加いただけなかった方、
ぜひ次回はお会いできますようにと願っています)
普段、特別に対象者の年齢を設定せず、骨盤底筋セミナーをしたとき、参加者の多くは、60代~70代が中心です。
一番いろんな気になる事、(尿もれや、頻尿、内臓の下垂など)その他、いろいろでてきやすい年代ですね。
今回、会場はスポーツクラブでしたので、会員の方が多かったからかもしれませんが、
30~40代の参加者も多く、骨盤底筋への関心の高さとニーズを感じました。
すこしお話を伺うと、産後や産後から数年の方も、いろいろお困りごともあるようでした。
まずは講義で、骨盤底筋に関する学習。
解剖や機能をわかりやすく説明し、
私が一番大事にしている
基本の部分を丁寧に取り組んでいただきました。
今回はワンデーのイベントなので、継続的なクラスではありません。
だからこそ、土台の部分を、しっかりおさえておいていただきたい!
(この土台の部分の大切さは、継続してこそ、わかる多いんですが、、、
私のもっとも大事とする部分です!)
産後からのある尿モレの話や、
日常動作でおこる?なぜ?みたいな不調だったり、
あるいは、こんなときに、実はこんなことで困っている、
これは、どうなんでしょう???
などなど、
まずは、骨盤底筋の仕組みや役割を考え、
自分の体を振り返ってみて、
あれ?ひょっとして・・・
ということに気づいた方はラッキーです。
トレーニングは絶対始めたほうがいい!とおススメします。
もちろん、骨盤底筋に限らずですが、いくつになっても、正しく取り組むことの効果は実証されています。
始めるのに、遅い!は全くありません。
20代30代40代、、、80代の方も基本は同じです。
会場の様子です。

だれでもできる簡単なポーズですが、
骨盤底筋を、脳と一緒にしっかり動かす!
きちんと効かせておこなえているかは、
必ずチェックします。


トレーニングには、いろんな取り組み方があります。
日常生活を彩るイベントにして、素敵なジャージに着替えて、きれいなスタジオにでかけて、もいいですね。
しっかりボディメイクトレーニングまでおこなうことも可能な骨盤底筋のトレーニングです。
そんな時間はないわって方は、お家でもできます。
すこし楽しくする工夫をしてみると、取り組み方も変わってきますよ。
そして後半は指導者向けのセミナーでした。
運動指導者の多くはスポーツクラブなどスタジオ系でのレッスンをもっていらっしゃるようでした。
こちらも同じく、骨盤底筋の解剖や機能から、なんとなくわかっているが、
正しくわかっているかどうか自信がないという方も多いのが、骨盤底筋ではないでしょうか?
そもそも自分で動きをみることができないのですから、
自分の骨盤底筋もどう動いているのかよくわからない、というお声もごもっともといえます。
ここは、指導者ということに縛られず、しっかりと向き合っていただきたいところ。
普段、体に向き合っている分、反応はいいはず。
ただ、そこから、多くのクライアントさんに対して、見た目ではわからない骨盤底筋をどう指導していくかがポイントです。
専門的なことも、どうわかりやすく伝えていくか、
そして、基本のポーズから、動きの読み取る点など。
わかるほどに、もっと知りたくなる骨盤底筋。
面白いといっていただけたのは、きっと自分の体に、ピピッときたからと思ってます。
ピフィラティス™は、もう少し時間をかけて、またじっくりしたいですね。
こちらも関心がとても高かったです。
元気高齢者などに、導入されるととても喜ばれます。
そして、
骨盤底筋ダンスと骨盤底筋ウォークもすこしご紹介できたでしょうか?
ワクワクするエクササイズが、骨盤底筋トレーニングでも、おこなっていただけます。
とても時間がたりないので、また次回とご要望いただきました。
よろこんで!!!
終了後のみんなの笑顔
HappySmile♡

| 骨盤底筋トレーニング | 01:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑