fc2ブログ

健康運動指導士つじのかずみのHappy Life

心と身体の健康作りをサポート・ヨガ・気功・呼吸法・リラクゼーション・トレーニング・楽しくセルフメンテナンス。

2017年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年10月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

龍村式指ヨガ インストラクター養成講座 

9月23.24日は
龍村式指ヨガのインストラクター養成講座でした。

指

朝は10時から昼休憩を挟んで夕方5時まで。
6時間×2日

日頃講習会などに慣れていない方には、かなりキツイかもしれません。

初めは、やはり緊張のスタートです。
知らない場所で、知らない人と、しかも最後にプレゼンとかあるの???
どうしよう・・・
バクバクバク(心臓)

でも、みなさん、笑顔で修了、簡単にご報告させていただきます。


初日
まずは指ヨガがどんなものなのかを丁寧にお伝えしていきます。
そして、セルフケアをじっくりと。
そして、ご自身の体にも変化を感じていただけました。



頭痛がとれた。

膝の痛みがとれた。

できなかった前屈ができるようになった。

肩の痛みがとれた。



これらは、すべてご本人の気づき、感想です。
でも、これが大切と思うのです。

ご本人が楽になれば、ご本人の生活が、そして人生は笑顔になるのです。
あたらしい一歩を踏み出そうかなと前向きな気持ちも生まれてきます。

今回、たまたま直前に怪我をされた方もご参加でした。
痛みや不安もあったと思いますが、指ヨガの効果を体感されて、
楽になってもらって、まずは良かったと思います。



みなさんの気づきから私は学ばせてもらってます。

私の中では
カラダケアの基本は
骨盤底筋
呼吸
そして指ヨガです。

この3つは欠かせません。
どれも
いつでもどこでも
自分に合わせた使い方で(^^)




二日目は指ヨガの効果と理論と実践。
応用まで。
そして指ヨガならではのペアハンドヒーリングの習得、体感。

プレゼンは、ご自身の活動にそのまま生かしていけるように、実践の場を想定しておこないます。

いつも、指ヨガはいろんな場面でも使えるとお伝えしています。

指ヨガをメインにして、カラダへのアプローチ、メンタルケア、能力開発。
指ヨガを用いて、メインをサポート、強化。
(私は美容への応用、骨盤底筋トレーニングにも使います。)

家庭でも、職場でも、

企業、自治体、サークル

ヨガレッスン、カルチャースクール

介護施設、病院

ボランティアでも お仕事でも。


自分のパフォーマンス向上にも、自分のリラクゼーション、メンテナンスにも。

(とくに男性にもこれはおすすめ。筋トレ効果アップスポーツ時のパフォーマンス向上に)



今回も

自分のカラダのため。

親、家族に。

会合などで何か健康に役立つミニ講座などをしたい。

ヨガのクラスで使いたい。

資格をとって社会活動。

できれば、セラピストに。

などなど、いろんな希望があります。

どの希望もOK,OKです。

もちろんその道を進むのはそれぞれご自身の足ですが、
どれも可能だと自信をもって言えます。

そのために、アドバイスしたり、サポートしたり、応援します。

いつも少人数でおこなうのは、
こうしたところまでしっかりと繋がっておきたいから。



このご縁は奇跡のご縁。
福岡県からもご参加いただきました。
指ヨガがなければ、おそらく一生出会うことがない人と、この指ヨガで繋がれたという事実に感動。

参加してくださった皆さんの笑顔もその感動で輝いているんだと思います。



まず活動の場がないところから一歩踏みだすのも大変なこと。
そしてなんとか踏み出したものの、、、

初めからうまくいくこともあるかもしれないけれど、
普通、なかなかそんな風にはいかないことは多いもの。

そんなとき一人じゃないって嬉しい。

うまくいかなくても、
次に向かって頑張ろう!って前向きになれるようなところ。
力が湧いてくるようなところ。

そんなお家のようなところです。
また仲間がふえました。

楽しいことがまた広がりそう~

IMG_3570[1]




講座終了後の懇親会は韓国料理で。
いっぱい語り合いました。
自分の生活の上に、+指ヨガ。
IMG_3582[1]



お疲れ様でした。
これからが楽しみなまたね〜(^^)
でした。

Happy Smile ♪の輪 どんどんひろがります。

次回、指ヨガ養成講座は
11月5日(日)
11月12日(日)
日曜集中2日間コースで開催予定 
です。



| 指ヨガ | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「女性の骨盤底とホルモンのお話し」対馬先生講演会のご案内

日中は暑くても少しずつ秋が感じられるようになってきました。

このところ、季節の変わり目で体調が今一つではありませんか?
また、夏のお疲れがそろそろいろんなところにでてくる季節です。

一日の中で、少しゆっくりとカラダを見つめる時間をたとえ10分、15分でも毎日取りたいですね。


さて、最近、気になっているのが、

女性ホルモン

のこと。



更年期世代には、かなり身近な言葉かもしれません。

女性のライフイベントとも大きくかかわるこの言葉に関心が高まっています。



私は骨盤底筋のトレーニングに、これまで筋トレからのアプローチをメインとしてきました。
もちろん、日常生活の見直しなども、身体活動や食事、生活改善などもお伝えしてきましたが、

やはり女性ホルモンとの関わりがかなり重要なのではないかと

最近自分自身にカラダを振り返っても感じております。

つまり、骨盤底筋トレの効果を高めるためにも、ホルモンの働きを知ることが実に有用なのではと思うのです。



もちろん、女性ホルモンのことですから、

一般の更年期の諸症状、

性成熟期の女性の妊活や

アスリートにとってもすごくとても重要な問題です。

澤選手の妊娠出産も女性ホルモンのコントロールが関係しているとのこと。



お肌や髪の毛のことなど、女性としての土台の部分に大きくかかわる女性ホルモン。

筋トレ好きも、スキンケア好きも知っておくとよいお話。



医学的な難しい話にはきりがありませんから、

ここは一般女性に向けたわかりやすい情報をまずはキャッチしたいと考えております。



今回、実に興味深く、期待大の講演が大阪で行われます。



対馬ルリ子先生   (詳細はこちら) による

「女性の骨盤底とホルモンのお話し」
~いつまでも、若々しく美しく~



東京講演は9月に終了しております。

800人以上の女性が集まったとのこと。



2時間がっつりこのテーマは実に貴重な時間だと思い、私はとてもとても楽しみにしています。

コラムやミニ講座などの話とは異なり、かなり専門的なお話しと一般向けにうかがえると思います。



ということで、

少しでも興味関心のある方、ご一緒にいかがですか?







ご予約お問い合わせは
こちら



10月15日(日)

14:00~16:00

大阪国際交流センター

チケット代3600円







お問い合わせ

ご予約は
こちら



女性ホルモンを知って

今日もHappyBody&HappySmile♪




| 骨盤底筋トレーニング | 15:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

男女共同参画センターにて「女性のための骨盤底セミナー」①

2017年春に実施しました男女共同参画センター主催の「女性のための骨盤底セミナー」の報告です。

宝塚市男女共同参画センターエル 様
2月9日.16日.23日の3週連続の3回コースです。

年始の受付の開始から多くの申し込みがあり、2日間で20代から80代の89名の応募。問い合わせを含めると100名以上で、
こんなことは初めてで、市民の方々の関心の高さがうかがえたとのことでした。
厳正な抽選により、30代から70代までの定員の20名が選ばれたそうです。

参加者の実態を簡単に把握するため、初回にアンケートと取らせていただきました。

【アンケート内容】
年代
参加動機
からだについて
 ・尿モレの経験
 ・ありの場合の頻度(どんな場面で)
 ・気分(QOL)
 ・骨盤まわりのお悩み
その他自由記述

予防としてご参加の方から、実際に症状にかなり悩んでいる方も多く含まれていました。
尿モレはシニア層だけでなく産後世代(30~40代)にも経験あり。それ以外にも
産後世代は、O脚や産後の腰痛
シニア層は、筋力の低下の自覚、頻尿、股関節痛など
全般に、骨盤のゆがみ、腰痛など
があげられていました。

産後からずっと整体などに通っていたが、自分でなんとかしたいと思って。(40代)
体調を崩しがちでほとんど運動をしていない(60代)
など、具体的なお声も寄せらせています。

また講座後のアンケートも詳しくとっていただけたので、簡単にご報告します。

3回の講座受講で9割の方が、骨盤底筋の収縮感覚を獲得されていました。
1割の方は、どちらかよくわからないという回答でした。

しかし、収縮が強まったか、収縮持続時間が長くなったかという問いには、(自覚的収縮感覚にもとづく)
家でもトレーニングをしっかり継続できたかが大きくかかわっているようでした。

一部ご紹介します
年代・ 家での骨盤底筋体操の取り組み
骨盤底筋の収縮感覚が【わかった・どちらともいえない・わからない】より選択
骨盤底筋の収縮強度が【強まった・どちらともいえない・変わらない】より選択
骨盤底筋の収縮持続時間が【長くなった・どちらともいえない・変わらない】より選択
その他、体に起こった変化
講座についての感想その他ご意見

70代 毎日体操に取り組んだ
収縮感覚、強度、持続時間がすべて改善
便秘、腰痛の改善
大変役に立つ講座でした

60代 毎日できた
収縮感覚、強度、持続時間 すべて改善
便秘、姿勢の改善
骨盤底を意識すると姿勢が良くなる
これまで、あまり気にかけていなかったが、考えてみると以前よりトイレが近くなっていたように思う。
習ったことを実践したところ、効果がでているので、とてもありがたい。今後も習慣づけていきたいと思う。

40代 毎日できた
収縮感覚・強度・持続時間すべて改善
姿勢
よくわかり、興味深く参考になった
骨盤底筋を鍛えると尿漏れが改善する点と
正しい鍛え方を教えてもらったので、継続できる。
安心して縄跳び、ジョギングなど、子どもとできるようになりたい。

その他、たくさんのお声をよせていただきました。
こうしたフィードバックはより良い講座づくりのために、私もとても参考になります。


毎日できなかっという方へ向けた継続のための方法を、2017年度は講座にとりいれたいと考えています。

男女共同参画センターエル様からは
骨盤底筋に関する知識を学び、体操を習得する充実した時間になったとのお声をいただきました。

終わってからの個別のご質問もたくさんいただきました。
集団指導では、個人対応は難しいのですが、
できるだけ、個人一人一人にあったアドバイスができればと思います。

CIMG4908 (1)
CIMG4911.jpg
CIMG4905.jpg



今回の講座の開催にあたり
センターの井原様はじめ皆様に大変お世話になりました。
素敵なチラシや、コミュニケーションカードという用紙もご用意いただきました。
本当にありがとうございました。

これからもますます
HappyBody&HappySmile♪がひろがりますように!






| 未分類 | 13:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

MMA 女性医療 と骨盤底筋

夏真っ盛り、
8月11日
品川のインターシティは
ものすごい熱気に包まれていました。




おのころ心平さん主催

MMA女性医療 未来患者学サミット
骨盤底筋トレーニング講師として参加してきました。
リンク
http://blog.holistichealth-association.jp/blog-entry-133.html





その道のプロフェショナル講師26名の登壇です。





ここで、

女性医療クリニックLUNA(http://www.luna-clinic.jp/)の
関口由紀先生とともに
女性の骨盤底トレーニング最前線をお伝えしてきました。


私達の講座がおこなわれる会議室2は
定員70名

なんと当日一番初めに、席予約チケットが満席〆切となりました。

たくさんの方々の関心が
骨盤底筋に向いていることに私も、興奮気味。
やる気パワーがモリモリ、いい感じに盛り上がってきました。

関口由紀先生による
解剖学
骨盤底筋脆弱化による疾患、
その実態、
そして治療法など、
まずは
女性として知っておきたいことの基本をしっかりと学習しました。

そのあとは
骨盤底トレーニングの最前線の見本市。
夏目祭子先生・岡橋優子先生のそれぞれの
骨盤底トレーニングに続いて

私は

骨盤底ダンス
ピフィラティスを中心に体験していただきました。








骨盤底ダンスは
初公開です。



意識しにくい骨盤底筋に
しっかり感覚入力できたら、
どんどんトレーニングです。

このトレーニングの
継続性を高めるために、
効果的な方法をずっと模索してきました。
その結果、たどりついたのが
この骨盤底ダンスです。

今回は、私自身、参加者の皆さんの反応もモニタリングでき、
とても良い機会をいただいたことに感謝です。

ほとんどが
初めての方なので、、、
仕方ありません、
想定内ですが、

みなさん、
肩に力入りすぎ~笑

でも、とっても楽しく体験、
そして、自分の課題が見えたはず!というところで
大成功でした。



ピフィラティスでは
周辺筋
(骨盤底のまわりにある筋肉
お尻や内腿、お腹や背中の筋肉も)
を積極的に使いながら、
骨盤底筋を有効に鍛えていきます。

これは
これまでのケーゲル体操とは
全く違う理論によるものと、私自身位置付けています。



この二本立てで今回は
骨盤底筋トレーニングをご提案させていただきました。

骨盤底筋のトレーニング法は
様々ですが、
基本的なところは
同じです。
しかし、
自分に必要な
正しいトレーニングをしないと、
効果がでないだけでなく、
時として、
かえって骨盤底筋に負担をかけてしまうこともあります。

安全で、
効果的な
そして、
楽しいトレーニング。


ご自身の骨盤底の状態にあわせて
トレーニングをカスタマイズできるよう
これからもしっかりとサポートしてまいりたいと思います。

目標は

HappyBody & HappySmile ♪

女性の笑顔は
男性も輝かせます(^^)

最後に、この御縁を繋いでくださった

対馬ルリ子先生と。




おのころ心平さん
大変お世話になりました。
女性医療、女性を輝かせるプロの先生方、
ご縁をいただきましたこと
ほんとうにありがとうございました。











| 骨盤底筋トレーニング | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |