fc2ブログ

健康運動指導士つじのかずみのHappy Life

心と身体の健康作りをサポート・ヨガ・気功・呼吸法・リラクゼーション・トレーニング・楽しくセルフメンテナンス。

2017年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2017年08月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

カラダと向き合う機会をつくる

梅雨もあっさりと空けました。

今年も局所的豪雨で、大きな被害がもたらされた地域の方々には、
本当に大変なことだと心よりお見舞い申し上げます。

気候のこともそうですが、
カラダのことも同じかもしれません。

身近なことだけど、日々、身近すぎてきちんと考えていない、、、

気候は、どうしようもないことも多いのですが、
カラダはどうでしょう?

年に一度の人間ドック
ひっかかってないから、いいの?
ひっかかってても、先送り?

また、少し気になることがあっても、
歳だから、、、とか、
仕事忙しいから、、、とか、
子どもの世話が大変で、、、とかでいいの?

ほんとは良くないのは分かっているんだけど。



そんな貴女に、
そして、もっとカラダの中から輝きたい貴女に

ココロとカラダの専門家であり、
自然治癒力学校理事長、おのころ心平さんが、

人生をかけたライフワークとして開催する
年に一度の大イベントです!!


女性のカラダの未来
~女性医療の実際、女性の働き方と健康~










私は
骨盤底のスペシャリストドクター 関口由紀先生とともに
骨盤底筋エクササイズをお伝えします。

きっと、あなたのカラダとココロ、
そして、働き方や人生の方向性が
見えてくるはず。

詳しくは
↓ ↓
おのころ心平さんのブログ

貴女も
Happy Body & Happy Smile ♪

| 骨盤底筋トレーニング | 12:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

龍村式指ヨガインストラクター養成講座

7月16.17日の連休は

「指ヨガインストラクター養成講座」でした。

海の日
世の中は暑い夏になんとなくバカンス気分でお出かけの方が多かったかもしれません。

ホリスティックヘルス研究会のトレーニングルームでは
私を含め、5人が、
6時間×2日間、ほぼ丸々2日間を費やして、がっつり指ヨガと向き合っていました。




いろんな方が、それぞれに想いをもって、
このインストラクターの資格をとりにこられます。

今回も広島、神戸の北の方など、遠くからもご参加くださっています。



私はいろいろな活動(骨盤底筋、その他)をしていますが、
指ヨガのご縁は、とても大切にしたいと感じていて、
カリキュラム内容をただお伝えするだけでなく、
できるだけ活用場面まで想定してコミュニケーションをとりながら進めていきます。



呼吸を合わせ、手を触れ合う。
それだけで、
出会ったばかりのメンバーが、1日ですっかり仲間です。

手は心の鏡
呼吸は、息 
息は自らの心

それぞれ想いは違っても
気の交流も高まるのでしょう。

いつも気持ちよく
通じ合えると感じます。



二日間で
基礎理論、
呼吸法、
関連部位、
セルフケア、ペアハンドヒーリングの実習、
修正法
法規
など、

最後には
プレゼンも、
そしてフィードバックとなるとかなりハードです。



プレゼンの様子




個性溢れます!



ここに
集まるメンバーは
一見、熱くなく(笑)
穏やかな印象の方が比較的多いと思います。

でも、皆さんそれぞれの目的をもって、
行動を起こした方達。

指ヨガの活用場面は違っても
指ヨガにピンとくるものを感じて
参加されています。

場には
熱く楽しい気がてんこ盛りです。

学べる喜びが溢れていて、
笑顔が輝きます。

私もその刺激で
とてもHappyになれる時間です。


修了後の記念撮影



みんな達成感が
HappySmileに!



指ヨガは面白いです。

グループ(私の養成修了生)のメンバーには
アシスタントで入ってもらったり、
勉強会や懇親会を通じて、それぞれに無理ない範囲で繋がってもらっています。

活動アドバイスや、お悩み相談も気楽に受付ています。

先日のカルチャーセンターでの講座にアシスタント参加してくださった皆さんと。





ゆるいけれど、しっかりと通じていたいスタイルは、
師匠の龍村修先生のスタイルを私が自然と真似たのかもしれません。

それは自分自身の学びにも繋がるからです。
そして、目の前いる人たちの笑顔が嬉しくて。



指ヨガのインストラクター養成講座は
ほぼ2ヶ月に1度開催の予定です。
(次回は9月予定)

HPでの告知は

手のひらセルフケア協会

ホリスティックヘルス研究会

その他、アメブロやFBなどでお知らせします♡

ぜひ、ぜひ、
学びにきてください!

いつでも、
どこでも、
誰でも、
学べます!

| 指ヨガ | 08:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

MMA未来患者学サミット

暑い毎日ですね。

もう梅雨は明けたのでしょうか?
夏雲が、青空に元気いっぱい広がっています。

さて、先月参加した女性医療ネットワーク主催の「カミツレツアー」

詳細記事はこちら
↓   ↓   ↓

http://blog.holistichealth-association.jp/blog-entry-128.html

http://blog.holistichealth-association.jp/blog-entry-129.html

このツアーではたくさんのご縁をいただきました。

関口先生の呼びかけで集まった
骨盤底トレーニングチーム





そして

対馬ルリ子先生からお声掛けいただき、

来月、東京で行われる

「MMA未来患者学サミット」

骨盤底トレーニングの講師として参加させていただくことになりました。

医療とも切り離せない骨盤底筋の問題。

身体だけでなく、心も含めて

トータルに捉えることが大切です!



おのころ心平さんのブログからご紹介させていただきます。
↓   ↓   ↓
https://ameblo.jp/onocoroshinpei/entry-12290615184.html


私自身女性として知っておきたい講座がてんこ盛りの一日。



自分らしく、健やかに生きるために大切なこと、

積極的に学んでいくことは素敵なことです!

ぜひひとりでも 多くの方にご参加いただきたいと、おも思います。


私も骨盤底のことを一人でも多くの方にお伝えしたい。
そして、自分のためにも、たくさん吸収してきます。

今からワクワクしています!



HappyBody & HappySmile ♪


| 未分類 | 10:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひめトレエクササイズ

「ひめトレ」

って聞かれたことありますか?

私が、骨盤底筋を鍛えるために、必要だと考えている

「骨盤底筋への感覚入力」のために

とても役立つツールです。



骨盤



は誰でも知っているけど、

骨盤底筋は
まだまだ認知度は低いです。

最近メディアに取り上げられることも増え、
私が活動をし始めたころに比べると
その認知度は、はるかに上がっています。

しかし、知っているのは言葉だけ、
はっきり自分自身の身体感として知っているといえる人はまだまだ少ないのが実感です。

そんな方にはこんな素晴らしいツールがあることを知ってもらいたいと思います。




今回は「ひめトレ」に特化したエクササイズをおこないました。


繧ケ繝ゥ繧、繝・_convert_20170710094442


そして、

骨盤底筋を鍛えると
こんないいことも

繧ケ繝ゥ繧、繝・_convert_20170710094826


アンケートの一部をご紹介









今回は
40代~70代の方で
BMI(ウエスト周り)もさまざまでした。
効果には個人差があります。

お肉がたくさんあったり、姿勢にゆがみがあると変化しやすかったり、します。

気をつけていただきたいのは、

一度のエクササイズの変化は、すぐ戻ります。

身体がきちんと覚えていないから。

日常の癖って、すごく大きな影響があるから。

だからこそ、
感覚入力を必ずして、
身体に覚えこませてしまいましょう。

レッスンは個別でもおこなっています。
お問合せ欄から、お気軽にどうぞ!

HappyBody は 自分でつくるもの。
お手伝いはいつでも私がいたします。

ご一緒に
HappyBody&HappySmile ♪
















| 骨盤底筋トレーニング | 09:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大学院生活をふりかえって


大学院での生活をブログから拾い上げてみました。

ブログそのものも、書きなれないので、お粗末な上に

研究の世界では、スタートをきったばかりで、

フレッシュな(レベルが新人ってことです、、)

内容です笑


①進学の報告
記事はこちら

②進学したて骨盤底筋とのであいのころ
記事はこちら

③2015年8月 女性骨盤底医学会への参加
記事はこちら

④3月論文掲載
記事はこちら

⑤中間報告と体育学会
記事はこちら

⑥奈良体育学会準備中
記事はこちら

⑦3月 修論の提出と最後のプレゼン終わる報告
記事はこちら

日常のことはFB(フェイスブック)に、結構アップしていましたが、

断片的で、自己満という感じかもしれません。

ここで、気持ちを一区切りつけて、

新しくスタートしたいという思いでの振り返りです。



後半はほんとに忙しかったし、

とにかく、ほんと、よくここまでこれたもんだ、というのが

率直な気持ちです。


ただこれで終わりではなく、

新しいことが、すでにたくさん始まり、動きだしている今、

さらにパワーアップしていかねば!と思っています。

次回は

もう少し細かな部分を、

スマホに残った写真とともに、振り返ってみようと思います。




| 研究活動 | 13:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2017年 上半期を終えて 〈ブログ〉

7月になりました。

2017年も半分が過ぎてしまった、という焦りを持ちつつ、

自分のペースを大切にしようというのが、甘えになってきたので、

下半期は反省を少し形にしなければいけないとおもっています。

それと、

私自身の気持ちが明らかに変化し始めたことも。

気持ちの整理を含め、しばらく、

現在と過去を行き来しつつになるかと思いますが、よろしくお願いします。


もうすぐ七夕

このあたりの気持ちは変化なし笑

HappyBody & HappySmile ♪ 




2015年の七夕 @研究室

おっきな笹持って電車乗って行ったら、みんなに驚かれちゃったなぁ~笑








| 思うこと | 09:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |