fc2ブログ

健康運動指導士つじのかずみのHappy Life

心と身体の健康作りをサポート・ヨガ・気功・呼吸法・リラクゼーション・トレーニング・楽しくセルフメンテナンス。

PREV | PAGE-SELECT |

≫ EDIT

【健康・体力づくり事業財団のH29年度健康運動指導研究報告会】

【健康・体力づくり事業財団のH29年度健康運動指導研究報告会】
2018年5月18日(金) 東京 学士会館にて


昨年、助成金をいただき、多くの被験者の皆さんのご協力を得ておこなった「骨盤底筋」の研究。


一年の研究の成果を報告してきました。

      骨盤底筋の有効的収縮のための呼吸法の検討
― 一般中高年女性を対象とした体操指導実践アプローチとして ―


一般の中高年女性を対象に、
誰もが安全に取り組める方法で、どうすれば骨盤底筋がより効果的に収縮するのかを探っています。

どうすれば、骨盤底筋の筋活動を高め、効果的なトレーニングができるのか?
実施者・指導者にむけて実践指導のアプローチとなる有用な報告ができたと思っております。


研究はこれからこそ本番。
そしてこれをどんどん現場で活用してもらえるよう、自ら動いていかなければいけないと、この一年それぞれの研究を頑張ってきた同期たちと熱く語ってもきました。

この研究助成は、運動指導を実践する健康運動指導士が自らの現場での取り組みを研究し、その成果を報告、活用していく意味深いものです。
財団の方々、選考委員の先生方の熱心なご指導、サポートに支えられ、向かう方向もしっかりと見えてきました。






成果報告の全文が財団HPで公開になりましたのでお知らせいたします。

つじのかずみの研究報告全文は

こちら


多くのかたにご覧いただきたいと思います。

改めて、研究にご協力くださった被験者のみなさん、
共同研究でご指導くださった星野聡子先生、
協力くださった研究室のみなさん、
また財団の関係者の皆さん、
選考委員の先生方に
深く感謝申しあげます。

今後、多くの方への現場での指導を通じて
実践研究としてさらに深めていきたいと思います。




発表の様子


同期の仲間と記念撮影


その他の助成研究は
健康体力づくり事業財団の健康運動指導助成については
こちらから

ご意見・ご感想・お問合せなどお気軽にお寄せください。
こちらから

講演・ワークショップなどの実践指導
出張にて承っております。
ご依頼・お問合せなど、
こちらから


(株)ホリスティックヘルス研究会HPは
こちらから

| 研究活動 | 14:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「骨盤底筋研究発表」の報告と「ひめトレ実践」をご紹介いただきました。

昨年、
JCCA(日本コアコンディショニング協会)様の会報誌に掲載いただいた研究発表
会報誌の記事はこちら

fc2blog_20171204130839eea.jpg

その後メルマガでご紹介いただいたところ、
反響がおおきかったとのことで、
改めて
JCCAひめトレセミナーの解説ページ内
ブログ記事として公開していただきました。
↓ ↓
記事はこちら

セミナー実践の様子も写真と合わせてご紹介くださっています。
よろしければぜひご覧ください。


0R1A5086_edited-1.jpg

研究実験は、現在も引き続きおこなっております。
今年度取り組んでいる助成研究もいよいよまとめの時期になりました。

現場に立つものとして、
常に実践に役立つものを追究するという初心を忘れずにいたいと
思います。
その成果を、一人でも多くの方への指導に生かしていき、
また、一人でも多くのトレーナーや運動指導の現場の方に、役立てていただけるような研究事業を進めてまいりたいと
思います。

広がれ! HappyBody & HappySmile♪



★骨盤底筋エクササイズ
★指ヨガ
★体幹トレーニング
★ダイエット
★メンタルケア
★ボディメンテナンス
その他

トレーニングのご相談はいつでもお気軽に。
お問合せは
こちらから

研究内容に関するお問合せも上記お問合せより承っております。
よろしくお願いいたします。

| 研究活動 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

研究報告が掲載されました。

今年の6月に行われた 第19回日本女性骨盤底医学会で発表させていただきました研究結果を

一般社団法人 日本コアコンディショニング協会 (→)の

会報誌Core Conditioning Journal の12月号にてご紹介していただきました。









骨盤底筋はコアを形成する重要な筋肉です。

これまで、腹筋や背筋のトレーニングの重要性は一般の人にも知られてきましたが、
骨盤底筋への意識はほぼなされていませんでした。
しかし、今、その重要性の認知も高まり、多くの人が、コアとしての骨盤底筋へアプローチするようになりました。

そこで生じる大きな課題が、骨盤底筋の意識化が難しいこと。
動きの見えにくい筋肉を随意に動かすことに多くの人が戸惑ってしまい、
トレーニングの継続化やモチベーションの維持にもかかわってきます。


今回の研究は
わかりにくい骨盤底筋の収縮を、
誰もがおこない安全な呼吸という動作をもちいて、
腹部の筋肉を操作することで、
骨盤底筋にもたらされるより効果的な収縮方法を追究した
ものがスタートです。

今回取り上げていただいた研究報告は、
その発展形としての第2実験で用いた随意収縮を用いた方法で、
ひめトレを始め、さまざまな骨盤底筋トレーニング時に用いることで
その効果をより高めることに繋がる
ことが示されました


研究実験は、現在も引き続きおこなっております。
現場に立つものとして、
常に実践に役立つものを追究するという初心を忘れずにいたいと
思います。
その成果を、一人でも多くの方への指導に生かしていき、
また、一人でも多くのトレーナーや運動指導の現場の方に、役立てていただけるような研究事業を進めてまいりたいと
思います。

広がれ! HappyBody & HappySmile♪



★骨盤底筋エクササイズ
★指ヨガ
★体幹トレーニング
★ダイエット
★メンタルケア
★ボディメンテナンス
その他

トレーニングのご相談はいつでもお気軽に。
お問合せは
こちらから

研究内容に関するお問合せも上記お問合せより承っております。
よろしくお願いいたします。

| 研究活動 | 13:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大学院生活をふりかえって


大学院での生活をブログから拾い上げてみました。

ブログそのものも、書きなれないので、お粗末な上に

研究の世界では、スタートをきったばかりで、

フレッシュな(レベルが新人ってことです、、)

内容です笑


①進学の報告
記事はこちら

②進学したて骨盤底筋とのであいのころ
記事はこちら

③2015年8月 女性骨盤底医学会への参加
記事はこちら

④3月論文掲載
記事はこちら

⑤中間報告と体育学会
記事はこちら

⑥奈良体育学会準備中
記事はこちら

⑦3月 修論の提出と最後のプレゼン終わる報告
記事はこちら

日常のことはFB(フェイスブック)に、結構アップしていましたが、

断片的で、自己満という感じかもしれません。

ここで、気持ちを一区切りつけて、

新しくスタートしたいという思いでの振り返りです。



後半はほんとに忙しかったし、

とにかく、ほんと、よくここまでこれたもんだ、というのが

率直な気持ちです。


ただこれで終わりではなく、

新しいことが、すでにたくさん始まり、動きだしている今、

さらにパワーアップしていかねば!と思っています。

次回は

もう少し細かな部分を、

スマホに残った写真とともに、振り返ってみようと思います。




| 研究活動 | 13:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

「2016 日本女性骨盤底医学会」参加と初めての福岡にて~骨盤底筋に挑む④~

日本女性骨盤底医学会@北九州小倉に参加してきました。
今回は骨盤底筋体操教室に関しての発表もさせていただきました。






また多くの先生方から、色々貴重なお話を伺い、とても濃厚で充実した時間を過ごせました。
最新の情報だけでなく、なかなか本や論文だけではわからない生の面白さを肌で感じることができます。
私などは珍しい部類の参加だとおもいますが、だからこその視点をもって、次につながることを吸収したり、発信したりしたと思います。

初日が、大学の集中授業と重なったため、残念ながら聞き逃した演題もあり、お会いしたかった先生にご挨拶できなかった残念もありますが、また来年も頑張るぞーと思いも固まりました(^ ^)

第一東和会病院ウロギネコロジーセンターの竹山政美先生には、ここに至るまで本当にお世話になりました。
感謝の気持ちとともに、これからもご指導いただけるように精進したいと思います。

そのためにも、これから修論がんばらねば!
まだまだ始まったばかりだ、私は。




そして、今回の二つめの大きなイベント





先日のピフィラティスの講習でお世話になった武田淳也先生のスポーツ・栄養クリニック(@福岡薬院)へお伺いしてきました。
ちょうど、出発前に認定書も届き、これからの展開に思いを巡らせていたので、とても楽しみにしていました。




診察時間のお忙しいところ、ご丁寧に対応いただき、ピラティスラボ、その他の施設見学
(とても活気ある素晴らしい施設でした!利用者さん、患者さん達のお顔も輝いてました)
と、情報交換、そしてまたまたレアなお話を伺えました。
これからますます面白い事になっていきそうです!


武田先生、リハビリセンター長の大雄さん、本当にありがとうございました。




話は前後しますが、

私、今回が初福岡でした。
高校の修学旅行で宮崎熊本と回って、最後に新幹線に乗るために博多を通った以外はないので、
地に足付けたのは初めて。
なぜか居心地良かったのは大阪に近いから?
観光地といえるところは回れなかったけど、食べ物がおいしい感はすぐにピピピッと!ときました。(笑)



初日の夜は、高校時代の友人と、美味しいお造りに自然薯のお料理の居酒屋さんに。
友人お勧めのアジとサバは品切れててすごく残念。(到着したのが遅すぎた~)
でもお造り盛り合わせの全てが美味しかった~
で、安っ!
今度は絶対食べた~い!

話も盛り上がり過ぎて、と食べるのに一生懸命でお写真がない・・・
そしてそのまま友人宅をホテルに、さらに深夜まで話し込んでのスタート。(笑)


読みも詰めも甘い私は、今回の出張のために、スマホ用充電池を新しく買ったのに、iPhoneに繋ぐケーブルを持って行き忘れ
(というか説明書の勝手な解釈でいらないと思ってた)、
スマホの電池なくて、写真もあんまり撮れなかった。

学会のポスター発表なども写真撮りもできず、でした(; ̄O ̄)

移動の失敗
バスの乗り間違い
寝ぼけて電車駅の降り間違え
グーグルマップが?になるなど、、、

だから、電池買ったのに。(+o+)

なんてこった・・・


FBのお友達や大学の研究室でお勧めのお店なども情報もらっていて、行きたかったけど、
なかなか時間がタイトで、とても周りきれずでした。

でも、楽しい。笑


薬院そばの、
長崎亭のチャンポン
美味しくて行列
あっさり、すっきり美味しい~



「博多カフェ」検索であがってきた

キャンベルアーリーの
ベリーベリーパフェ




写真はないけど、もつ鍋もすごく美味しかったです。
幸せ~

美味しくて活気がある街!
次はもう少しゆっくり行きたいなー


Eat happy,Live happy!








| 研究活動 | 23:23 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT |